その日は、駿台の卒業制作発表会と重なった。
午前中のある刻限ギリギリまでは幼稚園での発表会を観劇し、
その後、急いで巣鴨の駿台へ向かった。
卒業制作エッセイは以前に書いたので、
今日はRちゃんの演技について。
先ずは写真をどうぞ。
この亀、クオリティ高いっしょ。
演技も日々の練習の成果か、なかなかだったらしい。
「らしい」というのは、私がタイムリミットで
一番良い所を見てあげられなかったから…
「ゴメンね」
その代わり、iPadで好きなだけ妖怪ウオッチ見ていいぞ。
亀と言えば、子供にとっては親しい生き物である。
「ウサギとカメ」や「浦島太郎」などお話によく出てくる。
まあ、これも何かの縁であると、調べてみた。
亀は、どの時点で「オス」か「メス」が決まるのか。
驚きである。
産み落とされた時は、亀は性染色体をもっていないらしい。
産卵から卵がかえるまでの気温、その温度でオスかメスが決まるんだって。
アカウミガメは、28度を境にして、以下なら全てオス。
28度以上の場合は複雑で、28度~29度ならオス・メス半々、
30度を超えたらすべてメス。
高温はメス、低温はオス、中間は半々だ。
地球温暖化が進めば、メスばかりになるかも。
因みに、亀の種類は違っても、
性別とオス・メスの関係は原則変わらないらしい。
亀には亀の理屈があるのでしょう。
我が家の亀にも、屁理屈がありました。
では。