きっかけはともあれ(Nishida)

 

普段からジジは、勉強を頑張れ頑張れ息子に言います。

 

 

 

ある日の食事の祭、息子がテストで100点取った!とジジに報告すると、

 

「じゃあ、1003枚取ったら、頑張ったご褒美に何か買ってやる」

 

なーんて約束をしていましたが、ジジはお酒で上機嫌だったものだから

 

私は不安でなりません。

 

 

 

小学校では単元が終わる度にまとめテストが行われるので

 

1教科1枚という訳ではなく、たくさんあるのです。

 

しかも学年末ということもあり、「総まとめ」として

 

ここのところテスト三昧。

 

 

 

俄然やる気を出した息子は、案の定、100点ばかり持って帰ってくる。

 

すごい。これには本当に感心しました。と同時にその単純さも可愛く思えたり。

 

そしていざ息子がジジに電話で報告し、その様子を横で聞いていたら、

 

ジジはなんのこっちゃという様子。ほ~らやっぱり忘れてる。

 

しかも息子の考えだと、3枚でご褒美ひとつ、6枚でふたっつ、9枚で・・・

 

という計算になっている。おそろしや()

 

 

 

子供に調子のいいことは言ってはいけません。

 

ジジはババに「約束したからには守りなさい」と

 

こっぴどく叱られ反省したようです()

 

どうなることやら。

 

 

 

まぁでも、ご褒美の成果とはいえ本当に頑張りました。

 

私はご褒美にはならないかもしれないけど、

 

「どこか遊びにいこうか」と提案し、「あそこに行ってみたい」という

 

息子の希望を取り入れながら春休みの計画を立てています。

 

 

 

↓ご褒美のあげ方についてこんな記事がありました↓

 

“アメリカではご褒美のあげ方について、ハーバード大学のフライヤー教授の研究グループは9.4億円もの資金を使い約3万6千人もの子どもたち(小学2年生から中学3年生)を調査しました。その結果、このご褒美のあげ方1つで、学力の伸び方が全く異なることが分かったのです。

 

 

 

A:「次のテストで良い点をとったら◯◯を買ってあげる。」

 

B:「本を読んだら◯◯を買ってあげる。」

 

この問題は、テストという勉強の成果(アウトプット)か、読書という勉強の過程(インプット)のどちらにご褒美をあげると良いのかという問題です。

 

結果はABどちらの子どもたちも、やる気まんまんだったにも関わらず、Bの「インプットに対するご褒美」をあげた子ども達の方が、テストの結果は良くなったのです。

 

(実際の実験では、前回よりも良い成績をとることがご褒美の対象)

 

 

 

教育経済学者の中室牧子氏は、著書『「学力」の経済学』でこう言います。

 

“「鍵は、子どもたちが「ご褒美」にどう反応し、行動したかということにありました。「インプット」にご褒美が与えられた場合、子どもたちにとって何をすべきか明確です。本を読み、宿題を終えれば良いわけです。一方、「アウトプット」にご褒美が与えられた場合、何をすべきか、具体的な方法は示されていません。」”

 

"

 

つまり、子どもたちは、どれだけやる気があっても「良い点をとる」ために、具体的に何をすればよいのかイメージできないのです。

 

 

 

参考・参照サイト:http://cocohug.net

 

学力を上げるご褒美VS下げるご褒美