なごりをしくおもへども(井手)

 

 

「歎異抄」にある親鸞聖人の言葉の冒頭部分です。

 

唯円房がどれだけ念仏をしても喜びの心が起こってこない、或いは、

 

素直に往生したいという気持ちにはなれない、どうしたらよいのですか?

 

と、親鸞に訊ねた際の返事の一節です。

 

「なごりをしくおもへども、娑婆の縁尽きて、

 

ちからなくしてをわるときに、かの土へはまゐるべきなり」

 

親鸞も全く同じ心境である、と言うのです。

 

喜ぶべきことを喜べず、苦悩しているのは煩悩の仕業。

 

そんな煩悩成就の凡夫を救ってくださるご本願は、大きな慈悲の力であり

 

だからこそ益々頼もしい、と答えています。

 

 

 

 

 

 

 

私から見れば、とんでもない屁理屈のようでもあり、鰯の頭も信心から

 

と言われるように「信じ切った人の強さ」なんでしょう。

 

 

 

只、正直なのは「名残惜しい」と言っていることです。

 

人生が有り難く、いつの日か生涯を終えるのは、ある意味辛い。

 

それまでの娑婆の縁に喜びを感じているということです。

 

 

 

結局、日々の人生を精一杯に生き「名残惜しい生涯だった」と往生出来るような、

そんなお念仏を申す人生を送りましょう、ということか。

 

 

 

歎異抄…人気の秘密はこんなところかもね。