うちの息子は好き嫌いがほぼ無いです。
肉や魚、それ以上に野菜が好き。もちろんお菓子もアイスも
大好きだけれど、食事を作る時にアレコレ考えなくていいし、
作った食事はモグモグ食べてくれる。
離乳食からピーマンを使ったり、「美味しいものを」というより
「冷蔵庫にあるもの」という私の無神経さが功を奏したと自負しています(笑)
ちょっと驚きなのは、寿司や刺身に醤油を使わないことや、
サラダにドレッシングも使いません。舌が肥えそうだ(笑)
さらに体も丈夫で、親孝行だなぁ~と思います。
好き嫌いには遺伝的要素が第一の理由。後天的な要素はやはり
どんな食事をするかの環境要因が大きいと聞いたことがあります。
さらに、胎児でさえ妊娠3か月頃から胎盤を通じて味覚を
感じているのだとか。つまり、小さいころから色々な食経験が豊富な子ほど、
色々な食べ物をよく食べることがわかったそうです。
我が家に置き換えて考えると、好きなものは同じ。ピーマンも酢の物も
空豆もレバーでさえ。因みに自分の嫌いなものは内緒にしています。
でも、味はともかく、「見た目で無理=食わず嫌い」というのもありますよね。
先日、衝撃的な「これは無理」にお会いしました。

「亀の手」。その時始めて見ましたが、案外知名度は高いようなので
説明は省略します。私は見た目に完全ノックアウトされ、とても手をつける気に
ならなかったのですが、いきなり息子がひとつ手に取ってガブリ。
怪獣かと思いました。ネオフォビア皆無でしたね。
(新しい食べ物に挑戦する不安や恐怖を「ネオフォビア」(新規恐怖)と言う)
でも、息子の手が止まらず、なかなか美味だそうで私もひとついただきました。
息子は、そんな私の「食わず嫌い」さえ克服してくれる本当に頼もしい相棒です。
END