音法 (井手)

 

414日に開催される第61回【ベーシック講座】アナウンス強化編。

 

現在、参加者を募集中である。

 

前回の315日開催が、ついこの間終わったばかりなのに、

 

今回は現時点でも参加者の数が大分多いが、何が違うのだろう。

 

単に3月と4月の違いだけ。

 

他には、「友引前」開催、もしくは「友引」開催かの違いか?

 

 

 

同じ講座だから内容は同じだが、集客は意外と差が出ることがある。

 

ハッキリ云って、3月開催に参加された方は一人当たりの時間がたっぷり。

 

その分個別指導の時間が長く取れた。

 

それが講座終了後のアンケート結果に表れている。

 

毎回、平均的に集まれればいいのになあ。

 

講座開催のタイミングは難しいものです。

 

 

 

 

「音法(おんぽう)」と言う言葉を前面に出した。

 

アナウンサー以外では言語学者位しか知らないのかな。

 

それを「文法」等と対比して説明をすると皆さん直ぐに理解される。

 

そしてアナウンスにも「約束事」や「理屈」があることを知り、

 

最終的に、それぞれが進むべき道(学びの方向)がハッキリ見える。

 

司会アナウンスに関して、先輩方やプロの方に色々教えていただき、

 

時には間違いもあるだろう、それは理解する側がモヤモヤしていた微妙な感覚…

 

このあたりが明確に分かるようになります。

 

「理解する」ということが「実演する」上で大切な事ですから。

 

 

 

私は、受講される方々の主な悩みを解決するのにどうしたら良いものか

 

と思っていましたが、本当に温故知新でした。

 

喋りの基本「アナウンス」を紐解けば良かったのです。

 

 

 

一つの例ですが、「ございます」は、[gozaimasu]と、

 

発声してはいけないのですが、音法を学ばないと理解できません。

 

今回続けさせてもらっている【ベーシック講座(アナウンス強化編)】は、

 

音法から発声練習のポイント、声の出し方、息の使い方…基本中の基本を学ぶ場所。

 

そして、アナウンス・弔電・ナレーションと繋がります。

 

 

 

一番大切な基本を学びに、是非ご参加ください。