運動と健康 (井手)

 

またまた日経サイエンスから抜粋。

 

 

 

身体を活発に動かしている人はより多くのエネルギーを消費している。

 

あまりにも自明のことであるので疑ってもみなかったが、どうやら違うらしい。

 

 

 

色々と証明された事柄を書く前に、まずは反省だ。

 

何かがすーと頭の中を当然のように通過して行こうとしたときは、

 

①本当のそうなのか?

 

②で、それだけで良いのか?

 

刑事じゃないけど、この2点で疑ってかかることはとても大切な事。

 

その感覚が鈍ってきている。

 

大反省だ!

 

 (写真と本文は無関係)

 

現代でも、昔ながらの肉体的にきつい生活を送っている狩猟採集民と

 

便利な生活を送っている人々のカロリー消費量は同じであることが分かった。

 

驚きだ。

 

 

 

また万歩計の嘘とも言えるのだろうが、ボリビアで昔ながらの農耕生活を営む

 

人々とアメリカ都市部の同年代の人々とのエネルギー消費と身体運動量を比較。

 

身体活動レベルが大きく異なるのに、毎日のエネルギー消費は同じであった。

 

またまた驚きだ。

 

 

 

簡単にいうと、人はエネルギー消費率が決まっているのだ。

 

人に限ったことではなくて、全ての生物には

 

毎日のエネルギー消費率がほぼ決まっているらしい。

 

 

 

ウサギが驚異的な繁殖力を持つ一方で短命なのは仕方がない。

 

子孫を残すのに注ぐエネルギーが大きいから、

 

自分の身体の維持と長寿に投資できないのだ。

 

ティラノサウルスは頑丈な歯と大きな頭デカい後ろ足を持つが、

 

前足は貧弱である。恐竜でさえ全ては持ち合わせていない。

 

 

 

人間はどうも基本原則に抗っているようだ。

 

人の脳はとてつもなくカロリーを消費する。

 

今あなたが呼吸した1/4は脳だけのために使われているのだ。

 

 

 

要はエネルギーのやりくりをして進化を続けながら、

 

大まかに言えば「脳」で使う量が増えていくのであろう。

 

 

 

人類の進化と生態を研究している科学者はエネルギー消費に着目する。

 

エネルギーは生物学的活動に必須だからである。

 

代謝を調べれば、その生物について多くの事柄が見えてくる。

 

生きるということは、基本的にエネルギーを自分の子供に転換する事だから。

 

消費カロリーからの進化的見返りが、

 

結果、最大になるように自然選択によって調整されている。

 

 

 

ただ一つ、私は今回、何故痩せたのか?

 

大きな疑問が残った。

 

もしかしたら、脳で莫大なカロリーを消費して、それで痩せたのかも。

 

だったら嬉しいが。

 

 

 

では。