巣鴨の「駿台トラベル&ホテル専門学校」の葬祭マネジメント学科で、
【特別講座】という枠で教壇に立たせてもらっています。
先週の月曜日から、今日と来週の月曜までの3週連続で2コマ(3時間)ずつ、
計9時間の司会講座を中心とした内容になっています。
内容は、
日本語の文字の歴史とお経の関係…空海と最澄の手紙は中国語。
色々と謎の多い空海さんは、もしかしたら中国人?
借用文字としての漢字・カタカナの歴史・ひらがな誕生。
書き言葉と読み言葉の決定的な違い。
文字の不思議…書いてある通りには読まない…世界共通。
こんな所から、発声練習へ。
声の出し方と、それぞれの調音点を教え、簡単な上達法を。
全員が司会者を目指すわけではないだろうが、巧拙の違いは何処で出る?
理屈が分かれば、面白いし、怖くない。
大雑把だが、このような感じで進めさせていただいている。
今年は例年に比べて生徒数が少なかった。
更に、グッと若返ったようである。
葬儀(お葬式)に参加するどころか、見たことが無い人まで居た。
自宅葬が稀だから、葬祭ホールに行かないと見られないよなあ。
いい意味で、縁が無かったということか。
今日は2回目の【特別講座】だ。
一週間前に出した宿題。
CDに入れた弔電の読み方コピーをどこまでやれるか。
モデリング学習は1年も続けたら凄まじく効果が出ます。
皆に合うのが楽しみだ。
では。