ラーメン外食費全国一位(井手)

 

私の感覚が少し古いのかも知れないが、

 

ラーメン全国大会なる催しがあると、

 

1位は「一蘭」か「青葉」と決まっているだろうと思っていた。

 

ところが最近、テレビで佐野ラーメンの人気が高いと聞く。

 

竹で打った独特のこしのある麺を味わってみたい。

 

そんなことを思っていたら…面白い統計が出ていた。

 

総務省の家計調査(2014年~2016年平均)によると、

 

ラーメン外食費での全国一位は、とんこつで有名な福岡でもなく、

 

かといって札幌ラーメンで知られる北海道でもなかった。

 

全国の政令指定都市や県庁所在地の中で、

 

1世帯当たりのラーメン(中華そば)の外食費ナンバー1は、

 

余りに伏兵で予想すら出来なかったが「山形市」であった。

 

 

 

 

 

■1世帯あたりの中華そば(外食)への年間支出金額

 

 

 

①山形市  1万5622円

 

②新潟市  1万1900円

 

③福島市  1万917円

 

④宇都宮市 1万541円

 

 

 

何で山形?

 

私は山形県内では、新庄の「鶏モツラーメン」という美味しいラーメンしか知らない。

 

この調査によると、山形には色々なラーメンがあるという。

 

「冷やしラーメン」「煮干し昆布風味の酒田ラーメン」「縮れ麺の米沢ラーメン」

 

「南陽の辛みそラーメン」そして私も知っている「とりもつラーメン」と、

 

山あり海ありの起伏に富んだ環境からそれぞれの一杯が生まれ、飽きさせないと言う。

 

そして山形といえば蕎麦屋が多く、その蕎麦屋の感覚は「食堂」という意識らしい。

 

だから平気でラーメンも出す。そういう意味で抵抗がないのであろう。

 

ちょっとこちらの感覚では想像できないが…

 

 

 

山形のイメージは、果物が美味しい、特にさくらんぼは絶品、

 

もうフランスでは作られていないラフランス。野菜も旨い。芋煮が旨い。米沢牛など…

 

腹が減ってきた、今度山形へ行ったら、ラーメンを頼みましょう。

 

では。