宿泊棟が満室でした (井手)

 

今回は人数が多いなあ。

 

葬祭ディレクター技能審査試験対策講座のために、

東日本の方々にお集まりいただきましたが、2級対策はこんなに集まりません。

多分、昨年の合格率の低さから、独学では受かる可能性が低いと思われたのでは。

 

その通りです。 

昨年、独学で「もう完璧に過去問題を覚えましたから…」と

自信満々に語っていた方があっさり不合格でしたから。

 

 

 

それまでの数年間だけ、なにやら過去問題の焼き直しがえらく多いなあ、

 

とは思っていましたが、こんな状態がいつまでも続くわけはありません。

 

 

 

もう何年も前から、葬儀概論から飛び出している部分もありますし、

 

また、概論は「通読」すればよいと思っているようですが、

 

「精読」でもまだ心配で「熟読」してボロボロになるまでが理想です。

 

 

 

しかし、残りの2カ月余りでとてもそれは望めません。

 

だから受験対策をするのです。

 

学科試験対策は、テキストそのものに100問の設問が項目毎に分かれて入っています。

 

また、当日の模擬試験も実施し、更にある時期から5問連続で模擬試験を送り、

 

小試験(20問程度)を2設問送ります。

 

しかも解答用紙は全て3枚。

 

これは最低でも3回やってくれと言う意味です。

 

 

 

講座というのは、2日間参加したら終わりではありません。

 

出来る限りの努力はしているものです。

 

 

 

今回、宿泊棟に100名の男性が泊まっていました。

 

珍しいことです。

 

風呂は大浴場・中浴場とも男性だけで使用。

 

お湯は濁っていました(嘘)

 

まあ、賑やかな夜でしたよ。

 

 

 

では。