埼玉で短縮版研修 (井手)

 

葬祭ディレクター技能審査対策研修を1日だけの限定で2級受験者だけ。

 

司会・接遇・幕張・実技筆記・学科出来るわけが無い。

 

だが、ここは昔からのFUNET会員。

 

つまりネット会員だからこそ、研修という形は1日でOK

 

 

FUNETを使って24時間お好きな時間に受験勉強ができるというものだ。

 

例えば、学科の模擬問題は今年の直前対策までを含めると37種類ある。

 

30分・50問の試験を37回受けるだけで、自然と力が付くのだ。

 

しかもスマホで、ちょっとした空き時間でも学習が可能。

 

同様に、司会の問題も接遇の問題も同じ数だけ格納してある。

 

嫌という程、勉強ができるのだ。

 

落ちることなど考えられない。

 

そして映像を使った幕張の教材や(モデルの女性はこの会社のスタッフ)、

 

また司会・接遇の音声教材も揃っている。

 

 

 

今年受験するのは8名だけ。

 

しかし、将来の受験を見据え、今年入社のメンバーも数名参加した。

 

今や葬祭Dの取得は当然だから。

 

そして8名の受講生に対して幕張講師は3名。

 

充実している。

 

それくらいのフォローは当たり前である。

 

それどころか疑問が湧けば、FUNETで幕張の確認もできるのだ。

 

これこそ…【至れり尽くせり】

 

前夜、知人と4人で呑んだ。

 

地元の名物を肴に地酒をいただく。

 

いただき過ぎて??気が付けば御前様。

 

明日は講習だぞ…反省。

 

しかし面白かったのは、秩父に方では熊出る、鹿が出る、イノシシは頻繁に出る。

 

あまりの田舎っぷりに少々たじろぐ。

 

 

 

よくCMに出ている「三峰神社」に関しても私には知識が無かった。

 

毎月、1日(朔日)に配られる「白いお守り」

 

こちらの神社では「氣守」と呼んでいるそうだ。

 

その由来は日本武尊が日本の平和を祈り神様をお祀りしたらしい。

 

その神様の気力を授かれるということで評判を呼んだとか。

 

有名なパワースポットである。

 

「白」の理由だが、白い色は太陽の色、神聖な色・純潔の色とされ、

 

再生の意味も込められているそうだ。

 

月初めの朔日(ついたち)にお祓い・祈念の上頒布するということらしい。

 

何だか、行ってみたくなった。

 

 

 

では。