こんなニュースが出ていた。
気温が高くなると空気が薄くなり、揚力が得にくくなるという。
航空機は滑走して翼の周りに空気の流れを作り、揚力を得て離陸する。
気温が上がると空気の密度が下がり、揚力を得にくくなるのだ。
このまま温暖化が進むと、今世紀後半に世界各地の空港で、
離陸する航空機の1~3割に重量制限が課されたり、
涼しくなるまで離陸を待ったりする事態になるかも知れない。
ダイエットしないと搭乗拒否が待ってるかも。
恐ろしい世の中になるぞ。

ある大学の調査では、各空港の最高気温が産業革命前より今世紀末までに、
4~8度上昇するシナリオをもとに研究した結果、
米国や欧州、南アジアなど世界19の空港ごとに、
ボーイングとエアバスの5機種について、離陸にどう影響するかを調査。
その結果、暑い日の日中は、離陸しやすくするための重量制限で、
1~3割の飛行機の燃料や貨客などを最大4%減らす必要が出るとした。
160人乗りの場合、搭乗人数を12~13人減らすことになる。
温暖化で揚力が不足しやすいのは、標高が高く空気密度が低い空港や滑走路が短い空港、
元々の気温が高い空港だ。国際民間航空機関(ICAO)によると、
すでに気温が高い中東や標高の高い中南米の空港で、
長距離便の離陸を夕方や夜に移すなどの対策が取られているという。
6月には、米アリゾナ州フェニックスの空港で、
45度を超える気温が予想され、アメリカン航空の40便以上が欠航した。
日本もやがて、夜間飛行中心になるかもね。
夜中に出発して、夜中に到着…日本は狭いからなあ。
では。