桜島までフェリー…(井手)

 

南部九州(鹿児島・宮崎・熊本)の3県合同の葬祭ディレクター試験対策講座。

開催日の前日、鹿児島に入り桜島までフェリーで行ってみることにした。

 

フェリー乗り場には、隣接する「かごしま水族館」があり、折角だから寄ってみた。

何しろ暑くて敵わなかったので涼みに入ったのだが、行ってみると面白い。

 

家族連れが多く、人が少ない場所に座って涼んでいたらお勉強が始まった。

 

テーマは、鹿児島湾の「ブリの一生」である。

 

席の一番後ろに座っていた私にも「何処からいらしたのかな?」

 

なんてお姉さんが振ってくるものだから「埼玉県です」と答えたら

 

目の前の小さな子が「それ、どこ?」だって。

 

どっと受けていました。

 

 

 

釣りをしない私に出世魚ブリの名前の変遷が分かるわけも無く、大変勉強になった。

 

ブリはモジャコと呼ばれる赤ちゃんの頃、

 

流れ藻という海を漂う藻の塊にしかいないそうだ。

 

だから漁師は、流れ藻を見つけて片っ端から掬い上げているらしい。

 

そして養殖で育てるのだ。

 

場所によって違いはあるけど、5キロを超えないとブリとは呼ばないとか、

 

或いは10キロを超えないといけないとか、結構いい加減らしい。

 

モジャコヤズハマチメジロブリ

 

5回も名前が変わるんだね。

 

ハマチブリしか知らなかった。

 

一人でのんびり、薄暗い中を散策していると福岡でいつも食ってるイカ

(アオリイカ・ミズイカ)を発見、喉がゴクリと鳴りました。

 

そしてラストはイルカのショーを観て終わり。

 

子供達は大騒ぎでした。

 

1時間も居たでしょうか。

 

では桜島に向かいますが、これは翌日に。