博多へ (井手)

 

鹿児島での2日間が終わると、すぐに新幹線に乗って博多へ移動。

 

そういえばさつま白波は芋の匂いが凄まじいという印象があったが、

 

さつま白波の黒、黒白波は随分匂いが取れていた。

 

焼酎も進化しています。

 

明日から連続で2日間、北部九州4県合同(福岡・長崎・大分・佐賀)の講習会。

 

今年は沖縄が加わってくださり、正確に言うと5県合同である。

 

 

 

昨年、沖縄に司会講座で伺った際に葬祭ディレクター技能審査受験対策の話が出て、

 

「博多の方が近いし、安いし、便利で行きやすいし、楽しいし、本番も博多だし」等

 

そしたら北部九州4県合同に参加できるかどうか聞いてみましょうか?

 

その後、とんとん拍子に話が進み、結局、2名の方が参加されていた。

 

いろんな意味で良かったと思っている。

 

 

 

昨年から学科の問題がガラッと変わり、まあそれまでが似たような問題ばかりだなあ

 

とは思っていたけれど、今年の4月になって問題を解いてみて、

 

なるほど、これはある程度合格率が落ちても仕方がないと思いました。

 

それくらい難しかったですね。

 

 

 

この講習会は受験対策だからどうしても厳しくなる。

 

なるべく多くの方を受からせたいからなあ。

 

ただ、どうしても宣伝になるけど、ネット会員はあまり落ちてない。

 

ネット上では仮想問題を作ったりしていますが、

 

A」の問題(100問)から始まり「Z」までで一巡して(2600問)、

 

現在はその続きで「1-A」から二巡目に入り「1-J」まで完成している(3600問)。

 

(各科目に問題と答えが用意してあります)

 

だから勉強しようと思えば、いくらでも環境は揃っているのだ。

 

更に、映像教材から音声教材まで取り揃えている。

 

21年続けていますから積み重ねがある。

 

合格したい方は是非、ご検討を。

 

 

 

さて今夜は一人で博多で話題のコスパに優れた居酒屋(食堂風)

 

魚定食「博多ごまさば屋」

 

 

魚は確かに新鮮で美味い。

 

そして安いなあ。

 

私が子供の頃は、土曜の昼間はゴマ鯖の茶漬けをよく食べていた。

 

いつの頃からか高級な料理になって遠ざかっていたが、

 

待ってましたよ、こんな庶民的な料金でゴマ鯖を食べれるなんて。

 

 

 

さて明日から講習会。

 

早めに休みます。