仙台出張の前日、地元である入間の七夕へ子供(チビ2人だけ)を連れて行った。
この日ばかりは浴衣姿の人でごったがえす西武線に乗る
狭山市の駅を降りると、最初のたこ焼き屋で二船も平らげた。
物凄い人が集まり、10万人位だと言われている。
テキ屋はいたる所で活躍しているし、活気があるのだ。
おまけに神社の境内では毎年お化け屋敷が…これは中々の出来なのだ。
チョコバナナ、綿菓子、射的、メロンのカチ割、焼きそば…そして花火見物。
チビ二人と手を繋ぎ、迷子にならないように気を使いながら歩くのに疲れました。
でも、小さい子供がいなくなったら、寂しいだろうな。
この日も大学生のお兄ちゃんは自動車学校。
中学生のお姉ちゃんは塾で、翌日、お友達と行くらしい。
見事に振られました。
家族サービスは、やれなくなったらつまらない。
どんなに疲れても、やれてる時が一番幸せだ。
その次の日。
仙台で七夕を見た。
綺麗だ、優雅だ、おしとやかである。
イメージが違う。
同じ七夕でも、こんなに上品な七夕があるのか。
入間の七夕とは規模も違うので仕方がないけれど、
平塚の七夕でさえテキ屋はかなり出ている、騒々しいのだ。
普通は疲れるのが七夕の筈、仙台の七夕は疲れないし、涼める。
考えてみたら、入間の七夕は七夕らしくない。
神社の境内で「お化け屋敷」はどう考えたって可笑しいでしょ。
【ところ変われば品変わる】でした。