葬祭クイズ【2】(井手)

 

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査試験が今月20日に控えている。

 

昨日は、厚生労働省の技能検定制度は126職種の試験があることなどを伝えたが

 

「技能検定」をWikで調べてみた。

 

 

 

技能検定をウイキペディアで…

 

 

 

公証する日本の国家検定制度。労働者の技能と地位の向上を図ることを目的に、職業能力開発促進法に基づき、1959年(昭和34年)度より実施されている。

 

労働者の技能及びこれに関する知識の程度を判定する基準が、各地域によりバラバラであるとすれば、労働者の技能育成に支障が生じることから、全国的に基準を統一し、かつ検定が公正に実施されるように、国家検定として実施している。

 

技能検定に合格すると合格証書が交付され、技能士と称することができる(名称独占資格)。○○職種の□級に合格したものは、「□級○○技能士」(例えば、「1級機械加工技能士」)と称することができる。

 

 

 

葬祭ディレクター技能審査試験にも1級と2級があります。。

ということで、本日は2日目。

 

 

 

10問の正誤問題です。

 

正しいものに「〇」、誤っているものに「」をつけなさい。

 

  1. 霊柩車の運賃は、身元の判らないご遺体搬送の場合、 普通車基本額に限り3割引です。

  2. カトリックの臨終の祈りは、死後できるだけ早く行います。司祭は回心を勧め、一同は罪の赦しを願う祈りを唱えます。司祭は赦しの秘跡を与え、聖書を読み、主の祈りを唱えます。

  3. 社葬における当該企業の役員、社員の服装は、葬儀委員はモーニング、その他は略礼服とすべきで、当該企業の制服着用も望ましくないとされています。

  4. 平安時代中期の一条天皇の葬儀では、納棺に先立ち沐浴が行われ、納棺に際し近親者によって「代人」(身代わりの人形のようなもの)が入れられました。

  5. 聖母マリアは14歳でおん子をみごもられ、15歳でご出産になり、それから33年間おん子といっしょに暮らされ、キリストの昇天後、12年間長生きされ80歳で天におあげになられたと言われています。

  6. 医師法第21条では、死体または妊娠6ヶ月以上の死産児を検案して異状があるときには、24時間以内に所轄の警察署に届け出なければならないことが書かれている。

  7. 税理士資格を有しない者が、有償で税務セミナーを開催することは、税理士法に抵触しません。

  8. 被相続人が生前に購入したお墓の代金の未払い分は、債務控除の対象になる。

  9. 労災保険の遺族(補償)給付の申請は、所轄の労働基準監督署長に提出します。期限は、死亡から2年以内です。

  10. 少額短期保険では、保険会社が破綻した場合、被保険者を保護する制度や補償はあ
      りません。


    明日も続くよ。

 

 

解答。

 

 

 

1. 

 

2.  ×…カトリックの臨終の祈りは死後ではなく、死に臨んで行われます

 

3.  ×…企業の制服があればそれを着用するのも良い

 

4.  ×…「代人」ではなく「形代」

 

5.  ×…80歳ではなく60

 

6.  ×…妊娠6ヶ月以上ではなく妊娠4ヶ月以上

 

7.  ○…税務セミナーの開催は、有償無償を問わず税理士法には抵触しません

 

8.  ×…お墓や仏壇などの相続税の非課税財産に係る未払い金は、債務控除の対象とはなりません

 

9.  ×…2年ではなく5

 

10. 

 

 

 

では。