敬老の日のニュースを見て…
全国で100歳以上の高齢者が47年連続で増え続け、この20年間では6.7倍にもなる。
65歳以上の高齢者人口が総人口に占める割合が27.7%前年より57万人増で過去最高。
90歳以上は初めて200万人を超え、206万人となった。
100歳以上の人数を都道府県別にみると、
人口10万人当たりの割合で最も多いのは5年連続で島根(97.54)
次いで鳥取(92.11)、高知(91.26)、鹿児島(91.20)、佐賀(85.02)
逆に最も少ないのは埼玉(32.09)で、愛知(35.01)、千葉(37.83)、大阪(40.29)、
神奈川(40.86)の順だった。
栄養状態の向上、医療技術の進歩などを背景に長寿者は増える一方。
それはそれで有り難いニュースだが、今の少子化、過疎化で支え手は不足している。
人口は減り続けるのに、100歳以上は増え続けるのだ。
支え手の問題だけでなく、医療や介護の社会保障費も重くのしかかる。
増え続ける社会保障費をどこから捻りだすつもりなのか。

現在、65歳以上の高齢者人口が推計で3500万人を超えた。
今後、さらに増えていく。
社会保障費は見直しの連続、結局、高齢者に負担を求めるしかない。
一方で年金は目減りするだろう。
長生きすることが本当にいいことなのかと思えてしまう。
最悪だ。
恐ろしい大負担増時代がやって来る。
老後破綻への不安は避けられないなあ。
では