人はなぜ踊る…から同調 (井手)

日経サイエンスを読んで。

 

我々はダンスに魅せられる。

人類史を通じ全ての文化で無数の人々が実際に踊ってきた。

人は、誰でも踊れるのだ、いや、踊る能力を生まれながらにして持っている。

動物の中には、踊れる種がいくつかいるが、

 

人間ほどダンスがうまい動物は地球上にいない。

ダンスは、外部からもたらされるビート(拍)を感知し、

そのタイミングを予測し、それに合わせて体をリズミカルに動かすこと。

つまり、筋肉を制御する運動ニューロンと、

感覚ニューロンで検知した聴覚信号を

「同調」させる神経的な処理に依存している。

 

大切なのは「同調」である。

これは、人間だけでなくオウムなども持っている。

 

人間の特性のうち同調に基づいているものは、

ダンス以外に「発声学習能力」があるのだ。

声帯と喉の筋肉の動きを同調させるのだ。

 

同調が可能な動物は、音を真似る能力を既に持っている。

オウム、小鳥、鯨、象など。

小鳥は、交尾相手に自分をアピールする音響的ディスプレイが可能になったのだし、

 

オウムは同じグループの一員であることを示す音響的な身分証明書であったのだろう。

 

弊社が、司会講座の中で必ず教材CDを渡している。

その理屈が、ダンスの話の中に紛れ込んでいた。

 

人間(受講生)は、モデリング学習で使うある音を聴き、

とても注意深く聴き、頭の中に同じ高さ、音の流れ、間、声の持つ色etc

音(声)を模倣してみる。

予想した音と実際の音の差があれば、それを認識してより近づこうと繰り返す。

こうして、より複雑な同調の能力を身に付けていくのだ。

結果、誰でも上達していくのだ。

 

ダンスと発声学習能力が「同調」というキーワードで繋がっていた。

 

 

では。