出雲前夜 (井手)

司会研修の前日。

 

旧暦10月になると、全国の八百万の神々がここ出雲に集結する。

神迎祭(かみむかえさい)からはじまり、神在祭(かみありさい)

そして、全国に神々をお見送りする神等去出祭(からさでさい)が執り行われる。

だから出雲では、10月を神無月とは呼ばずに神在月と呼ばれる。

 

南方の方にしか存在しない「背黒ウミヘビ」が、

時々潮流の関係か何かで流れ着くらしいが、この蛇の鱗が出雲大社の家紋にそっくり。

だから、稲佐の浜に到着した全国の神々の先導役は、この海蛇です。

 

神々が滞在されるのは七日間。

人生諸般のことを神議り(かむはかり)にかけて決められるらしい。

男女の結び付きも、この時の神議りであるといわれている。

 

羽田を早く発って縁結び出雲空港に降りたのが午前11時半。

出雲市駅までは高速バス、そこでレンタカーを借りた。

 

出雲大社と隣接する古代出雲歴史博物館に向かった。

(縁結びの神様だからね)

 

参道は必要以上に広く、所によっては左右に別れ、神秘的な静寂の中を進んでいるよう。

右手に、幸魂奇魂(さきみたま・くしみたま)のお陰をいただく大国主大神の像を見る。

間もなく社が見える。

身を浄める手水舎の横には、ゲームアプリ・ポケモンGOの使用を禁止する看板。

 

途端に現実に引き戻される。

ポケモン、神様に怒られそう。

 

出雲大社で24メートルの本殿をしげしげと見上げ、

これが嘗ては巨大神殿だったというが…興味深い。

 

出雲大社は、参拝方法が二拝・四拍手・一拝という珍しいパターンだ。

(一般的には、二拝・二拍手・一拝)

出雲大社と同様の参拝方法は、新潟の彌彦神社、

大分の宇佐神宮、佐賀の祐徳稲荷神社などが有名か。

 

因みに、稲佐の浜にお着きになられた全国の神々が七日間宿泊する場所が、以下の写真。

本殿の柵の外側に左右建てられている、横に長―い建物。

十九社(じゅうくしゃ)と言います。

 

八百万の神々だよ、そうとうごった返すな。

古代出雲歴史博物館に入る。

ここに、平成12年に出雲大社境内遺跡より出土した

旧出雲大社本殿の巨大柱の実物が展示してある。

宇豆柱といわれるもので、1本の柱の直径は平均130㎝、年輪は190年。

この大木を三本一組にして輪で括り、一本の柱として使用しているのだ。

下の図面では、一番手前と、右側の中央だったと思う。

もっと掘ればと思うが、境内だからそうはいかないらしい。

「引橋長(ひきはしながさ)一町」と書いてあるが、109メートル位だ。

本殿に登る階段だけで100m越え…だから嘘を書いたのでは、と疑う人もいたと…

当時の国学者、本居宣長ですらその図面の写しを見た時に、いぶかしく思った程である。

 

江戸時代の「玉勝間(たまかつま)」に記載がある。

 

少し長くなったので、この続きは明日。