真言宗善通寺派総本山善通寺 (井手)

 

小雨の中、うどんを食べ歩きしている時に小腹空かしに(失礼)立ち寄ったのが

古義真言宗善通寺派の総本山善通寺だ。

真言宗は大きく分けて、古義真言宗と新義真言宗に分かれます。

新義真言宗は三派だけです根来寺派・智山派・豊山派。

古儀真言宗(10数個存在)は、それ以外と考えればいいでしょう。

その中の一つである善通寺は、空海の出身地ということに価値があります。

恐らく地域の方の根強い信仰があるのではないでしょうか。

 

 

 

しかし、この日は多くの参拝者で賑わう程の活気はなかった。

お参りを済ませてから、本堂内にいた係りの方とお話をしたのですが、

埼玉から来た観光客である私に、強く戒壇巡りを勧められました。

 

 

 

私もチャレンジするつもりでいたのですが、その長さを訊いてビビりました。

長野の善光寺でさえ60m位でしょうか、一切の暗闇の中1015分程掛かりました。

しかも周りには、女性や子供らのグループが声を出してくれていましたから

それほど怖いとは思いません。只、長いなあとは思いましたけど…

それなのに、ここの戒壇巡りは、私一人の参加者で長さが100m、時間は2030分。

えっ、止めた!

即決です。

誰ひとり回りにいなくて、私一人が約100mの闇の中に取り残されれば、

私の中の悪魔と正義が登場するでしょう。

いくら同行二人といわれても、その恐怖に耐えられそうもありません。

12月に再訪して、チャレンジするかもしれません。

 

 

 

香川県を走る鉄道は予讃線や土讃線ですが、駅名に寺院・神社の名前が多いような。

思いつくだけですが、善通寺駅・観音寺駅・海岸寺駅・津島ノ宮駅・金蔵寺駅・琴平駅。

神社仏閣などの宗教施設を、篤く敬う県民性なのかもしれません。

訊けば、地震や台風(今は有りませんが、嘗ては水不足が)などの自然災害がない。

穏やかな土地柄に住む、勤勉な県民性が特徴なのでしょう。

幸せな県ですね。

 

では。