高知司会研修会当日(井手)

当初の研修会場は、大きな仕事が入ったため別件で会議室をお借りすることになった。

参加人数も若干影響を受けただろうが、この会社は年間約1300件程度の施行件数、

所有するホール数は8ホールと、ある程度規模が大きいのでやりくりが効くのだろう。

当日は、22名のスタッフと上層部3名ほどのご参加でした。

(フー、危なかったぜ死神講師)

 

司会講座にスタッフ22名は少し多い。(1015名がベスト)

勿論やり方次第だが、今回のテーマは「司会者育成講座」だから、

司会者の育成には総合的な理屈だけでは終われなくて実演がある。

22名一人ひとりに何度もマイクを回したい、一方で大事な話もある。

 

 

 

午後は目一杯実演の時間に当てたが、要は、他者の実演を聴いて、

私がそれに対してどのようなコメントを発したかが大事である。

自分だと動揺して中々冷静に聞くことが出来ないが、

関係の無い傍目八目だとよく理解できる。

22名も居れば、21名は他者だから、それなりに感じたこともあるだろう。

そういう意味では、確かに人数が多くて自分に回ってくるまでに時間が掛かるが、

その待ち時間には、多くの学びがあったことを期待したい。

 

高知県は地理的に横に長い県だ。

人口72.3万人・死亡者数10.020人(2015年調べ)

そして人口の約45分に相当する3325百人が高知市内に集中している。

市外の高齢化率は非常に高く、それは人口に対しての死亡率からわかるだろう。

(死亡率13.8…死亡者÷人口×1000

若者の大半は、高知市内に集中するらしい。

そして火葬場の料金だが、5万円に手が届く所も出てきたと聞いた。(公営の火葬場)

税金の投入が難しいということであろう。

 

 

 

高知の葬儀は、原則、後火葬だ。

そして講や組の人達がお手伝いをするのは、今でも変わらないという。

中には、卍マークの鉢巻きで(魔除けの意味があるらしい)出棺を手伝う

尺(りくしゃく)の風習がまだ残っている地域があると聞いた。

また、亡くなった人を病人として扱い養生見舞いをするというのは、

各地に共通するやり方の一種だ。

出棺の際、故人の羽織を3度振る「願(棺)ぶるい」や「願ほどき」の風習は、

高知だけの風習なのか、来月香川へ行ったら確認して来よう。

 

今回のように、上層部の方がオブザーバーとして参加してくれるのは大変有り難い。

音法を用いたアナウンスの基礎知識を知ってもらうだけで、

誤った指導になる恐れが無くなるからだ。

 

司会者育成講座、無事に終わりました。

お疲れ様でございました。

皆さん、頑張ってください。