2025年問題 (井手)

 

今から凡そ8年後…

2025年問題とは、団塊の世代が2025年頃までに後期高齢者(75歳以上)に達する。その事により、介護・医療費等社会保障費の急増が懸念される問題です。

下のグラフは、平成27年(2015年)に「ベビーブーム世代」が前期高齢者

6574歳)に到達し、10年後の平成37年(2025年)

高齢者人口は、約3,500万人(人口比約30%)に達すると推計されています。

 

 

 

つまり、これまでの高齢化の問題は、高齢化の進展の「速さ」の問題でしたが、

平成27年以降は、高齢化率の「高さ」(高齢者数の多さ)が問題となります。

 

厚生労働省は、高齢化の進展により変化する数値の見通しを

以下の掲げる5つのカテゴリに分けて発表しています。

①高齢者人口の推移

②認知症高齢者数の見通し

③高齢者世帯の見通し

④死亡者数の推移

⑤都道府県別高齢者人口の見通しなどです。

 

 

厚労省のグラフを見てみましょう。

 

何といっても最後のグラフ、埼玉県が人口増加一番に感激したぜ。

とは言っても、この5つのカテゴリは見通しではあるけれど、どれも重いものだ。

その中から2つピックアップする。

一つ目は認知症。

世界の認知症有病者数は3500万人を超えている。

日本では500万人を超す人が認知症だ。

2017OECD(経済協力開発機構)加盟35ケ国の中でもトップだ。

グラフにもあるが、2025年には5.1人に1人が認知症だ。

2025年なんて、すぐだよ。

 

二つ目は、社会保障費の負担だ。

1965年…胴上げ型(高齢者1人に対して、生産年齢人口9.1人)

2012年…騎馬戦型(高齢者1人に対して、生産年齢人口2.4人)

2050年…肩車型 (高齢者1人に対して、生産年齢人口1.0人)

 

2012年の2.4人で1人を騎馬戦型というのも無理があるだろう。

生産年齢人口の減少も痛いが、後期高齢者の急激な増加はかなりの負担である。

近い将来、どうなるのか日本。

 

深刻だ。