スマホ残して死ねん…(井手)

 

パソコンやスマホを残して死んでいくのは…とても心残り。

今後、デジタル遺品をどのように処理するのか、

益々クローズアップされる時代だ。

そこで、「デジタル終活」。

デジタル遺品によって起こり得る様々な問題をどう解決に導くか。

 

 

 

デジタル機器内に残る個人情報(故人情報?)には、他人に見られたくないものもある。

見られても構わないものと、見られたくないもの、

家族に処理を頼むにしても、その取捨選択が難しい。

それでも何かを残しておかないと、遺された家族(遺族)は大変だ。

 

パソコンやスマホなどのロック機能が強化され、普通の人が解除するのは難しい。

だからこそ、パソコン等のトラブルを解決する会社は多い。

 

今日は、デジタル遺品の犯罪捜査について、というか遺留品調査になるのかな。

フォレンジック調査って知っていますか?

TVドラマではよく見かけますが、そうあれです。

「フォレンジック調査」とは、あらゆるデジタル機器から、

「事実(証拠)」を確実に抽出する手法なのです。

専門性が高すぎて、とても理解ができないのですが、

裁判や犯罪捜査には不可欠な存在です。

消去や改ざんが容易なデジタルデータの特性に対応して、

消されたり失われたりしたデータを復旧する技術や、

データが捏造されたものかどうかを検証する技術、

また、記録の段階でデータが改ざんできないよう工夫したり、

ハッシュ値で同一性を証明する技術など、高度な技術や法的なノウハウが必要と…

このどえらい技術の片隅に、デジタル終活も入ります。

 

止むことのない犯罪捜査に協力する専門家集団に、

故人が手間暇を掛けてしまうのは申し訳ない。

 

 

ちょっとオーバーだったけど、自分の事は自分で準備しておきましょう。

そういう時代です。

では。