我が家でも、節分の日には恵方巻きを食べ、豆まきをする。
昔は、「恵方巻き」なんて言葉も知らなかった。
火付け役となったのは、コンビニである。
1990年代後半、大手コンビニが仕掛けた。

恵方巻きが節分と結びつくのは、この日に「恵方」(今年は南南東)の方角を向き、
太巻きを無言で食べ終えると縁起がいいとされるためだ。
関西発祥の風習だという。
それからあっという間に季節商品として定着した感がある。
この間、世間ではクリマスケーキやバレンタインのチョコと同じく、
恵方巻きの販売ノルマがあったりして問題となった。
しかし今では、恵方巻きは多量ゴミの基になっている。
コンビニ、スーパー、百貨店などが一斉に恵方巻きを売っても捌けるものではない。
販売傾向を考慮して…等と云っても必ず大量に売れ残るのだ。
一部は豚の飼料に回されているようだが、少し自重したい。
ブームに浮かれやすい日本人は良いが、作り過ぎ、買い過ぎの文化は欠点である。
特に食料は無駄に捨ててもらいたくない。
世界には貧困で苦しんでいる人が沢山いる。
恵方巻きの食べ残しは、縁起が悪い…筈だ。