ベストタイミング(Nishida)

2018130日、埼玉で自転車保険の加入が義務化されました。

 

お恥ずかしい話ですが、息子は小学校三年生にして

ようやく自転車に乗られるようになりました。

私との練習ではすぐに投げ出していたのに、他の方に教えてもらったら

弱音も吐かず、ものの30分で乗れるように。

しかしまだ乗り始めで、公道に慣れていないということに加え、

ただ歩いているだけでしょっちゅう転ぶ息子だけに心配も尽きません。

 

自転車に乗るようになって、自賠責の有無など、すでに加入している

車の保険などの内容も見直しました。

義務化になった事は正直知りませんでしたが、タイミングはピッタリ。

 

 

参照:http://www.au-sonpo.co.jp/pc/lp_obligation/

 

全国で最も早く義務化に踏み切ったのは兵庫県。

しかし都道府県別で見ると義務化になっているのはまだこれだけ。

20179月時点)

努力義務だった埼玉や京都のように、後に義務化された、

またはする予定の県や、市レベルで条例化しているところも多数あり、

今後数年のうちに全国展開していくのでしょう。

 

しかし、注意しなければならないのは、お住まいのエリアが義務化されていなくても、

義務化されているエリアで乗る場合は保険加入が必要だということ。

例えば東京都在住の方が、義務化されている埼玉県内の職場まで自転車で通うという場合でも、加入が必要になるということで、県境にお住まいの方は要チェックです。

 

たまたま新しく自転車を購入したことで知りましたが、普段から自転車を利用する方に

どれほど認知されているのか疑問です。

手軽さ故に見落としがちですが、甘く見るととんでもないことになりうる自転車事故。

この義務化は良い傾向だと思います。

 

さらに言えば、将来的に自転車も免許制にしてほしいですけどね。

 

息子が事故に遭わないため、起こさないため、

公道での交通ルールもきちんと教えていかなきゃ。

 

 

END