仏事コーディネーター資格審査試験というものがある。
「仏事コーディネーター」とは、仏教と仏壇仏具、また、それらを取り巻く「仏事」に関する豊富な知識を持った資格者のこと…と書いてある。
2004年から民間資格としてスタートした制度で、仏事コーディネーター資格審査協会が試験を開催していて、年に1回、東京と大阪で資格審査が実施される。
試験の科目は以下の6項目。
試験当日に講習を受けてから、受験するようだ。
この講習の中身が大変気なるのだが…

私は受験資格を有しないので資格審査が受けられない。
因みに、その受験資格だが
1.仏壇仏具を販売する事業所を経営する者ならびにその従業員
※パート、アルバイト、非常勤の者は除く
2.満20歳以上(試験実施年の4月1日現在)
3.仏壇仏具を販売する事業所での販売を含む実務経験が3年以上ある者(試験実施年の3月31日現在)。
※販売を含む実務経験は事業者等による証明が必要となります。
※受験資格に虚偽が判明した場合は、合格後であっても資格取消となりますので注意して下さい。
4.2017年は全日本宗教用具協同組合の組合員とその従業員を対象として実施します。
※申込期限(8月31日)までに全日本宗教用具協同組合に加入された方は本年の受験ができます。
と、書いてあり、要は仏壇販売のプロということだろう。
何を隠そう(隠すこともないが)私は毎年この試験を楽しみにしている一人である。
例年、鎌倉新書の「月間仏事」1月号が、問題と解答を掲載してくれている。
ネット上にもアップされるが、誌面の方が少し早い気がする。
(受験はできないが9年前にテキストを買った…概論より分厚い)

実は、この試験の問題が面白い。
個人的には、葬祭ディレクター技能審査試験の学科試験よりレベルが高い気がしている。時には仏教関係の難問に悩ましいと声を上げそうになる(実際、声になっている)が、
自分は合否に関係ないので楽しみで仕方ない。
今年度の問題から、葬儀屋さんで難しいんじゃないかなと思われる問題を
(仏事1月号より)
以下の問いに〇☓で答えよ。
-
釈尊がはじめて説法したのは祇園精舎である。
-
玄奘三蔵は唐代の僧で、インドから持ち帰った経典を漢訳した。
-
真宗高田派本寺専修寺の起源は親鸞が現在の栃木県真岡市高田に専修念仏の道場を建てたことから始まる。
-
大本山天龍寺(京都)、大本山方広寺(浜松市)、大本山佛通寺(三原市)は、いずれも臨済宗の大本山である。
-
和魂(にぎみたま)、荒魂(あらみたま)とは江戸時代の国学者によって称えられたものである。
-
卒塔婆の先端は仏教における宇宙観の五大を意味する空風火水地を表現している。
-
神道では毎年の命日に正辰祭(せいしんさい)と呼ばれる神事を行う。
-
木魚やリンなど音を鳴らす仏具のことを梵音具(ぼんおんぐ)と呼ぶ。
-
盛糟(もっそう)とは焼香のために灰を盛り上げる道具である。
-
孩子(がいじ)・孩女(がいじょ)は子供の戒名に付けられる。
答えはこの後にあります。
如何でしたか?
中々良い問題が多いでしょう。
出題の仕方に意地汚さが無くて残念ですが、
レベルは高いと思いますよ。
答え
1. ×…鹿野苑(ろくやおん)、現在のサールナートが正解
…曹洞宗の遺教に出てきます。
2. 〇…孫悟空に登場する玄奘三蔵は、鳩摩羅什と共に二大訳聖である。特に、鳩摩羅什が訳した『妙法 蓮華経』は名訳であり、『法華経』のなかでも圧倒的に流布しました。
3. 〇…私は中央仏教学院の僧侶コースを卒業しておりますが、真宗2の教科書にこの記述があったかどうかさえ不明です。高田派の成立の歴史を知っているかどうかが問われています。難問です。
4. 〇…臨済宗の大本山は15ケ寺です。葬祭ディレクター試験では出題されたことがありません。
5. 〇…和魂・荒魂とは、神道における概念で、神の霊魂が持つ2つの側面のことであるが、ヘーそうなんだ。江戸時代に国学が盛んになるからね。これも難問。
6. 〇…卒塔婆はサンスクリット語のストゥーパst paの音写。元来は釈迦の遺骨・遺髪・遺品などを埋めた盛土の上に築かれた塔をいう。中国、日本では寺院建築上必要な建物で、五重塔、三重塔、多宝塔などが建てられた。五大(地、水、火、風、空)を象徴する5個の石を重ねた五輪塔、石塔の一つで板形にした板碑(いたび)などがある。
7. 〇…「辰」には「日取り」の意味があり、「正辰」で「正しい時」という意味。
8. 〇…真宗で良く使う仏教音楽のCDのタイトルは「梵音」といいます。梵は「仏教の」という意味があります。
9. ×…盛糟(もっそう)とは、仏前にお供えするご飯(お仏供)のこと。
10. 〇…宗派による違いはあっても、「孩子」「孩女」「童子」「童女」「水子」は知ってますよね。
まだ良い問題が沢山あるのですが、出し方一つで難問になる問題ばかりです。
レベル高っ!
では。