葬祭業界でとてもポピュラーな少額短期保険。
導入している業者はかなりいます。
ところが、これが試験問題となるとなかなか理解できない人もいるようで、
実際に扱っている葬儀社様が意外と苦手だったり…
(今年の学科試験に出るかもしれません)
というわけで、今日は少額短期保険について学びます。
少額短期保険とは、保険金額が最大でも1.000万円までと少額で、
保健期間が1年または2年までの短期の保険です。
この制度がスタートしたのは2006年4月、改正保険業法が施行されてからです。
保険会社よりも参入規制が緩やかですから、2006年以降、事業者の数は右肩上がりで、
2017年12月の段階で96の少額短期保険業者が登録されています。

監督官庁は、保険会社と同じく金融庁ですが、
保険会社が【免許制】であるのに対し、少額短期保険業者は【登録制】です。
最低資本金も保険会社は【10億円】からですが、
少額短期保険業者は【1.000万円】からと、かなりハードルが下げられています。
少額短期保険の特色は、痴漢冤罪時に電話でアドバイスを受けられる保険(590円/月)、
単独で加入できる地震補償保険(一般に火災保険に付随する)や、
ペット保険のシンプル保障(11歳までのペットが加入でき全国どこでも治療…)や
イベントのチケットにかける保険など、ユニークものが多くあります。
試験用ですから、覚え易く表にしました。
弊社のテキストでは、色々なものを表の形で対比しております。

現代は、多種多様な保険商品が出回っているということですね。
勉強になりましたでしょうか。
試験に出たら、ラッキーです。
では。