長文ナレーションと司会講座③ (井手)

 

3日目のプレ司会講座を。

 

419日・20日・21日と3日間。

【第70回萩原東京展示会】が東京都立貿易センター台東館6Fで開催されます。

私は3日間、PM130分~PM230分の1時間、葬儀司会講座を担当します。

参加費は無料です。(但し、座席数には限りがあると思いますが)

是非、ご参加ください。

 

宣伝ばかりで…マジ・卍!!

 

葬儀司会の勉強のポイントは

 

 

 

とイキナリ言われてもねえ…

取り敢えず、ピンポイントで講義しないといけなせんから。

3日目は、具体的に何をやるのか

1.ナレーションの書き方について

2.原稿の推敲

3.ナレーションの読み方

4.BGMとの合わせ方

1時間で目一杯詰め込んであります。

(ほぼ不可能です)

説明不足の点は、CD教材に任せました。

●素のままのナレーション(BGMなし)

BGM(MCメロディー4の楽曲を差し上げます)

●上記二つを合わせたもの(BGM入りのナレーション完成形)

 

【素のナレーション】は、ナレーターとしては聴かせたくはないですね。

しかし、これが勉強になります。

BGMと合わせることで、様々のことも見えてきます。

言葉は、元々歌から出発していますので。

トータルで8分収録してあり講座の中でも十分に聞く時間がありません。

自宅や会社に戻ってから、モデリング学習を続けてください。

絶対に役に立ちます。

 

 

萩原東京展示会まで、あと一週間です。

皆様のご参加お待ちしています。

 

では、今日も長文ナレーションをどうぞ!