フーネラル・マナージメント学科 (井手)

 

駿台のフーネラル・マナージメント学科の司会講座も最終回を迎えた。

90分講義が6コマ、13時間を3週連続でやらせていただいている。

この連続講座でスクーリングできるのが効果的である。

宿題を出す…これが顕著な効き目をもたらすのだ。

たったの1週間で、滑舌が見違える程に進化することもある。

また、このCD教材課題を【完全耳コピー】してきてください。

そんな宿題もある。

歌のように覚える…それがコツ。

だって文字の前は言葉、言葉の前は歌なんだから…全ては歌から始まった。

 

 

 

私の平素の司会講座は1日講座だから、成長した姿を見ることは稀である。

1週間ごとに階段をひとっ跳びする受講生を見るのは嬉しい限りだ。

 

私の講座の柱の一つは、【刷り込み】(インプリンティング)である。

雛が誕生して最初に見た「大きく」・「動く」・「声を発する」モノを親と認識する。

それは、ある時期に、特定の物事がごく短時間で覚え込まれ、

それが長時間持続する学習現象。

 

授業と復習のためのCD教材、そしてFUNETで毎月聴けるナレーション。

最初に【刷り込み】をやってしまうので、

1年経った頃には飛躍的進歩を遂げる人もいる、遂げない人もいるが…滅多にいない。

 

 

 

授業中スピーカーにマイクを近づけたから、音声と同時にモスキート音が流れた。

女の子がアッと耳を塞ぎ、どうしたことか私にも聞こえたような気がした。

細い糸のようなキー音が…確かに聞こえたような。

もし聞こえたのなら、嬉しい。

高校を卒業して間もない子が多く、若者は露骨に聞こえるんだ、と思う。

それにしても若い子は良く笑う…講義中だから注意はするが、孫のような年齢。

とてもじゃないが怒れない。

 

3週間に亘って、弔電に始まり…といっても生徒は初めて読む弔電である。

【刷り込み】のヤリガイ有り。

次は、ナレーション、それも短いバージョンから長いバージョンまで。

最後に、1番難しいアナウンスの巧拙を学ぶ授業。

人が、どういうものに臨場感を感じ、それは何故かを教える。

「読む」のではなく「喋る」のだが、それにはどうすればよいか?

 

CD教材を聴き続けたら、彼らはきっと成長する。

今から来年の2月(卒業発表)が楽しみだ。

 

今日で楽しかった授業も終わりだ。

また、来年も学生相手に教えたいと思う。

 

学生の皆様、頑張ってください。