お釈迦様は80歳でこの世を去り、真実の世界へと帰って行かれました。
涅槃会は2月15日、その日の亡くなりたいと望んだ西行の命日と同じです。
(西行は2月16日死亡という説もあります)
仮の世界(この世)から真実の世界へと戻られたのです。
ただ、お釈迦様の死因は、キノコ類か豚料理があたったと言われています。
熱心な信者「チュンダ」の家でいただいた最後の食事です。
そして真実の世界へと戻られたのですが、その死因が人間臭いですね。
その辺りの記述は、涅槃経に書かれています。
そこで質問。
「お坊さんは、お肉を食べないのではないでしょうか?」
等という素朴な疑問を抱かれる方がたくさんいらっしゃる。

一般的に、日本以外の僧侶は平気で肉類を食べています。
葬儀社の視点で見れば、クリスマスにケンタッキーを食べている僧侶も多い。
また、結婚式などで出されたステーキだって平らげてしまうでしょう。
だから、日本の僧侶も平気で肉を食べていると思っているでしょう。
これは、日本だからとかいう問題ではなく、北伝仏教と南伝仏教の違いです。
日本でも南都六宗系などの「葬儀をやらない」僧侶もいますから何とも言えません。
ただ、喜捨されたものを有り難くいただくのは当たり前です。
仏教は元来、肉食を禁止していません。
精進料理しか食べないのでは…というのは、仏教の中でも特殊なケースでしょう。
日本だけで物事を考えずに、少なくともアジア単位で物事を見る目も大事かも。
では。