葬祭ディレクター技能審査受験対策講座がすでに始まりました。
今年は珍しく、このシリーズ中にもかかわらず普通に司会講座も開催しています。
ふと頭が混戦してしまうのは仕方がありませんが、
葬祭D講座で喋りすぎるのと、司会講座で夢中になり、
つい実演を連発して、翌朝、声の不調に恐れおののきます。
声は大事にしないと、今まで数回仕事ができなかった時期がありました。
只管、寡黙を続けます、それが一番早い。
今年も6月28日・29日とフーネラルビジネスフェア2018が横浜で開催されますが、
過去には、声が出なくてビジネスフェアでの講演がピンチに陥り、
オペラ歌手でもないのに2日続けて声帯注射を打ったこともあります。
先天的に弱いのかというと、決してそうではなく、単純に酷使です。
声がピンチを迎えたフェアの時は、僧侶コースの卒業試験と重なり、
今だから言えますが、毎晩、勤行の試験対策に必死で、
昼も夜も声を休ませることが出来ませんでした。
以降、なるべくお勤めは避けるようになり、
今では我が家で経本を開くことは滅多にない。(笑)

そういえば、昨年度の1級学科試験にも出ていますが、
神道で神饌物を、生饌と常饌の分ける話が出てきます(過去に何度も出題されています)。
神社本庁や埼玉県の神社庁にも聞いたのですが、
常饌という言葉は神道では使わないようです。(逆に取材されました)
丸物神饌と加工神饌という言い方が一番ポピュラーらしいです。
調べたら、常饌とは、単なるお膳のことです。
「神道で、常饌という言葉を使っているところは聞いたことがない」
と、神社本庁も埼玉神社庁も仰っていました。
折角ですから、替える良いタイミングかもしれません。
専門学校の生徒たちが間違えて覚えてしまうのも問題有りかなと…
この時期、体も酷使しますので、ありがたいことですが体調管理には気を付けたい。
今日もどこかで頑張っています。
では