初日が1時間の公開講座。
座席数が100席だが、少し足らず立ち見が出ていた。
私が教材CDを用意する数を80枚と勘違いし、急遽、各社一枚に。
まあ、無料講座だからよかったとしか思えない。
来年からは、しっかりと打ち合わせをしなければ(反省しています)。

去年、動詞を見て、その文章の意味が分かる…と言うような話をした。
そして提供したCDが弔電だったはず。
そこで今年のCDは、教材ナレーションを出すことにした。
今まで、どこにも出したことのない作品だ。
だから、テキストのテーマは「ナレーション」にして、
ナレーションの何処の音に注意して、どのように聴けば良いかを解説した。

実際に、映像と合わせたナレーションを見ながら聴かせ、
同じものを、文字だけを画面に出して聴かせた。
映像があるとないとでは、印象が大きく変わる。
映像がなくなることで、音により集中できるのだ。
そして音声は、適当に聴けば良いということはなく、
どこの音に注意して聴くのか。
とても大事なことを説明させてもらった。
また、発声練習のやり方をフィジカルを鍛えるやり方とは?で紹介し、
目の力を意識し、目と口は同時進行ではない、と伝えた。
どこまでわかってもらえたかは不明だが、それでも教材CDを持ち帰り、
多分、今よりはかなり上手くなるはず。
正式に、司会講座に参加したいと思えば、是非ご参加ください。
9月28日(金曜日)、都内で開催されます。
最後に、FUNETを活用し、実際にナレーション原稿を作って見せた。
プロによる音声が、選択した原稿に全て収録されている。
また、BGMもどの曲を使っているか一目でわかる。
FUNETが、忙しいスタッフを支援するシステムであることが分かっていただけただろうか。
こちらも是非ご検討下さい。
では、大変お疲れ様でございました。
次回の無料講座は、8月22日(水曜日)エンディング産業展で。
(東京ビックサイト)
明日は、ダイジェスト版を振り返ります。