ダイジェスト版講座 C-4会場 (井手)

 

 

 

実は、告白します。

 

今まで20数年間続けていますが、1枚もチケットを売り捌くことをしていません。

 

これは私が若い頃、芝居をしていた時も売ったことが無かった。

 

(差し上げていました)

 

この講座に関しては、招待券をいただくようになったからでも10年位です。

 

その招待券も、毎年半分以上は楽に余ります。

 

要するに、綜合ユニコム様に“オンブに抱っこ”で育ててもらっている状況です。

 

本当にありがたい、と同時に、申し訳ございません。

 

 

 

 

ということで、ダイジェスト版の振り返りですが、

 

言葉とも文字の関係か、というテーマで、

 

歌から言葉が生まれ、その後10万年程後に文字を発明するのです。

 

だから、文字は、言葉を正確に表すことはできません。

 

と言うような話からスタートして、音読の悪い癖を矯正する方法や、

 

アナウンスや朗読やナレーションの音(音声)の聴き方を説明しました。

 

 

 

同調、と言う言葉に代表される「歌」「ダンス」「言葉」。

 

その関係性についてや、万葉文字と現代の借用文字(漢字…真名)の話。

 

それから転じた、仮名文字(ひら仮名・カタ仮名)の話。

 

 

 

音読癖を治すためのメソッドをいくつか紹介して、

 

少しだけ実践してみました。

 

皆さん、賑やかにやってくださってありがたかったです。

 

 

 

講座では、必ずレシピをお渡しする気分です。

 

今回、教材CDは講座で使った3作品(ナレーション・短・長)です。

 

しっかり学んでください。

 

かなり上手くなると思います。

 

 

(日本のトイレの標識では、海外と違って立体的なのは滅多に見かけない)

 

 

 

 

 

【まとめて告知】

 

宜しければ、綜合ユニコム様主催928日(都内)の司会講座へ。

 

また、FUNETにご興味ある方は弊社へ、メールにてお問合せを。

 

(無料講座は、822日・ビックサイト・エンディング産業展で再び)

 

 

 

では、お疲れ様でございました。