葬祭ディレクター技能審査・学科試験用クイズ ②(井手)

葬祭ディレクター技能審査試験、今年で24年目になるのではないだろうか。

実技審査4科目(接遇・司会・実技筆記・幕張)、学科審査1科目で行われ、

配点(それぞれ200点満点)の7割以上で合格となるが、

実技だけ、学科だけなどの一部合格もある。

一部合格の場合、その後の3年間は落とした試験だけを受験することが可能である(要申請)。

また、毎年の試験の難易度は様々で、大きく変動することもある。

特に学科試験ではその傾向が強い印象がある。

そこで、今年の学科試験の難易度が上がることを想定し、

あくまでクイズ形式になるが10問ほど出題したいと思う。

今回は第2回目である。

解答形式は正誤問題5問、4択問題5問の計10問。

決して受験する者だけが対象ではないので、どなたでもチャレンジして欲しい。

時に終活関連に興味がおありの方々をも意識しながら問題を出しているつもりだ。

 

問題

正誤判定

1.    任意後見では、判断能力が衰える前に、生活、療養看護、財産管理、養子縁組などの事務についての代理権をどの範囲で代行してもらうかを、任意後見契約の中で自由に決めることができます。

2.    監察医は、死体解剖保存法第8条の規定に基づき、その地域の警察署長が任命する行政解剖を行う医師のことです。

3.    神道の合祀祭は、五十日祭と百日祭の間の適当な日に行うもので、仮霊舎(かりみたまや)に祀ってあった故人の霊璽を、祖霊舎(みたまや)に移す儀式で、この祭儀は、遷霊祭と同じく夜間に闇の中で行うのが基本です。

4.    労災保険の遺族(補償)給付の申請は、所轄の労働基準監督署長に提出します。期限は、死亡から2年以内です。

5.    カトリックの臨終の祈りは、死後できるだけ早く行います。司祭は回心を勧め、一同は罪の赦しを願う祈りを唱えます。司祭は赦しの秘跡を与え、聖書を読み、主の祈りを唱えます。


4択問題

6.    全国の成年後見登記事務は、( 6 )の後見登録課で取り扱っています。
公証役場 家庭裁判所 地方法務局 東京法務局


7.    イエス(キリスト)は、ヨルダン川のほとりで洗礼者( 7 )から洗礼を受けました。
ヤコブ マタイ ペテロ ヨハネ

在家つまり僧侶でないものの葬儀法は、浄土真宗を除き、( 8 )の( 9 )喪儀法から発展しました。これに対して僧侶の葬儀法を( 10 )喪儀法といいます。

8.        ①天台宗 ②真言宗 ③浄土教 ④禅宗

9.        ①遺弟   ②職衆   ③亡僧   ④尊宿

 

10.       ①遺弟   ②職衆   ③亡僧  ④尊宿

 

では、解答

1.    任意後見では、判断能力が衰える前に、生活、療養看護、財産管理、養子縁組などの事務についての代理権をどの範囲で代行してもらうかを、任意後見契約の中で自由に決めることができます。
×…養子縁組や結婚など一身専属的な権利については任意後見契約に盛り込めない

2.    監察医は、死体解剖保存法第8条の規定に基づき、その地域の警察署長が任命する行政解剖を行う医師のことです。
×…「警察署長」ではなく「都道府県知事」

3.    神道の合祀祭は、五十日祭と百日祭の間の適当な日に行うもので、仮霊舎(かりみたまや)に祀ってあった故人の霊璽を、祖霊舎(みたまや)に移す儀式で、この祭儀は、遷霊祭と同じく夜間に闇の中で行うのが基本です。


4.    労災保険の遺族(補償)給付の申請は、所轄の労働基準監督署長に提出します。期限は、死亡から2年以内です。
×…「2年」ではなく「5年」

5.    カトリックの臨終の祈りは、死後できるだけ早く行います。司祭は回心を勧め、一同は罪の赦しを願う祈りを唱えます。司祭は赦しの秘跡を与え、聖書を読み、主の祈りを唱えます。
×…「死後できるだけ早く」ではなく「死に臨んで」行われます


4択問題

6.    全国の成年後見登記事務は、( 6 )の後見登録課で取り扱っています。
公証役場 家庭裁判所 地方法務局 東京法務局


7.    イエス(キリスト)は、ヨルダン川のほとりで洗礼者( 7 )から洗礼を受けました。
ヤコブ マタイ ペテロ ヨハネ

在家つまり僧侶でないものの葬儀法は、浄土真宗を除き、( 8 )の( 9 )喪儀法から発展しました。これに対して僧侶の葬儀法を( 10 )喪儀法といいます。

8.        ①天台宗 ②真言宗 ③浄土教 ④禅宗

9.        ①遺弟   ②職衆   ③亡僧   ④尊宿

 

10.           遺弟   ②職衆   ③亡僧  ④尊宿


以上です。

 

 

 

告知

 

「葬祭ディレクター技能審査」対策講座を開催いたします。

 

定員 28名(先着順)

 

81日(水曜日)9301830

 

82日(木曜日)9201830

 

新宿区揚場間町2-14 新陽ビル4F 「リロの会議室 飯田橋」

 

主催 綜合ユニコム様 企画事業部

 

お問合せ 03-3563-0099(直通)