葬祭ディレクター技能審査・学科試験用クイズ ③(井手)

 

今年の試験日は95日。

季節的には台風が上陸しても不思議ではないが、

何とか穏やかな一日であって欲しい。

全国一斉の試験だから、トラブルがないことを祈りたい。

では、第3回目の葬祭クイズだ。

10問中、5問が正誤問題、残りの5問が4択問題である。

 

問題

【正誤問題】

1.     奈良時代に民間仏教の代表的な指導者であった行基は、民衆の圧倒的な支持を背景に奈良の大仏の建立に関わり、大僧正の位を贈られました。

2.     任意後見人には、葬儀の内容も任せる事が出来ます。

3.     1879年から1886年にかけて日本でコレラが大流行し、死亡者は10万人以上になりました。コレラは現在、日本では感染症法により二類感染症に指定されています。

4.     日蓮宗では、釈迦の説いた仏法の極意が法華経にあるという中国の天台大師の教相判釈に基づき、鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』を経典としています。

5.     社会保険制度において、被保険者が住所地以外の市区町村に所在する介護保険施設等に入所等をした場合、住所を移す前の市区町村が引き続き保険者となる特例措置があります。

4択問題】

生前に戒名(法号・法名)をもらい、位牌や墓石に朱書きしておくことを「逆修」あるいは「( 6 )」と言い、この位牌を「逆修牌」あるいは「( 7 )」と言います。これに対し、故人の位牌は「( 8 )」と言います。

6.     ①前修 ②予修 ③煩修 ④梵修

7.     ①前牌 ②生牌 ③入牌 ④寿牌

8.     ①順修牌 ②正修牌 ③真修牌 ④後修牌

鎌倉時代、あるいは室町時代の貴族、武士の葬儀の次第を書いたものに「( 9 )」があります。

9.     ①吉事次第 ②往生要集 ③葬式略儀 ④往生次第

1967年、吉田茂元首相の国葬が無宗教形式で営まれ、これが最初の( 10 )の登場と言われる。

10. ①告別式 生花祭壇 大型社葬 公葬




では、解答

 

 

1.     奈良時代に民間仏教の代表的な指導者であった行基は、民衆の圧倒的な支持を背景に奈良の大仏の建立に関わり、大僧正の位を贈られました。


2.     任意後見人には、葬儀の内容も任せる事が出来ます。
×…任意後見人には、原則、死後の処理を委任することができない
  注意※この問題は、特約や死後事務委任契約を結べば可能になる

3.     1879年から1886年にかけて日本でコレラが大流行し、死亡者は10万人以上になりました。コレラは現在、日本では感染症法により二類感染症に指定されています。
×…「二類感染症」ではなく「三類感染症」

4.     日蓮宗では、釈迦の説いた仏法の極意が法華経にあるという中国の天台大師の教相判釈に基づき、鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』を経典としています。


5.     社会保険制度において、被保険者が住所地以外の市区町村に所在する介護保険施設等に入所等をした場合、住所を移す前の市区町村が引き続き保険者となる特例措置があります。


4択問題】

生前に戒名(法号・法名)をもらい、位牌や墓石に朱書きしておくことを「逆修」あるいは「( 6 )」と言い、この位牌を「逆修牌」あるいは「( 7 )」と言います。これに対し、故人の位牌は「( 8 )」と言います。

6.     ①前修 ②予修 ③煩修 ④梵修

7.     ①前牌 ②生牌 ③入牌 ④寿牌

8.     ①順修牌 ②正修牌 ③真修牌 ④後修牌

鎌倉時代、あるいは室町時代の貴族、武士の葬儀の次第を書いたものに「( 9 )」があります。

9.     ①吉事次第 ②往生要集 ③葬式略儀 ④往生次第

1967年、吉田茂元首相の国葬が無宗教形式で営まれ、これが最初の( 10 )の登場と言われる。

10.  告別式 生花祭壇 大型社葬 公葬

 

如何でしたか?

記憶は、「インパクト」か「繰り返し」でしか定着しません。

 

受験される方は、頑張りましょう。

 

 

ではまた。

 

 

 

 

告知

 

「葬祭ディレクター技能審査」対策講座を開催いたします。

 

定員 28名(先着順)

 

81日(水曜日)9301830

 

82日(木曜日)9201830

 

新宿区揚場間町2-14 新陽ビル4F 「リロの会議室 飯田橋」

 

主催 綜合ユニコム様 企画事業部

 

お問合せ 03-3563-0099(直通)