私は、1996年に初年度の1級葬祭ディレクター技能審査試験を受験している。
その翌年から、この受験対策講座が始まった。
最初、実技試験は「司会」と「幕張」しかなかった。
学科試験は最初からあるが、全て正誤問題だった。
今は、正誤問題と4択問題が半々。
学科試験の難易度は、当初に比べて確実に難しい。
3年目からだろうか、実技筆記の前身となる、
説明実演・交渉実演が入り、紆余曲折を経て現在に至る。
では、第4回目。
問題
【正誤問題】
1.
天台宗の宗祖最澄は812年、比叡山に法華三昧堂を建立し、法華三昧を日本に初めて紹介しました。また、これを広めたのは第3代天台座主の円仁と言われています。
2.
葬列のあった時代に、四本幡は、柩を囲み、「諸行無常」「是生滅法」などの偈文を書いたりしました。墓の結界や、死者の滅罪に効果があると信じられました。
3.
献花をする場合は、祭壇側(故人)に花を向け、茎は参列者側に向けるようにするのが一般的です。
4.
臨済宗における仏壇の祀り方は、本尊を釈迦牟尼仏とし、脇掛は向かって右に達磨大師、左に観世音菩薩とするのが一般的です。
5.
感染症に関して、一類感染症、二類感染症、三類感染症の場合は、医療費が公費負担になります。
【4択問題】
鎌倉・室町時代の葬儀では、今でも地方に残る葬列の際の( 6 )、火葬場の前で3回まわる( 7 )などが見られます
6. ①縁の綱 ②善の綱 ③禅の綱 ④幻の綱
7.
①三匝鈴 ②作相 ③所作三匝 ④路念仏
( 8 )とは悪魔を祓い、死者の霊を慰め、浄土に往生することを祈願したものです。この時代、天皇や貴族の葬法は全てが火葬というわけではなく土葬もありました。土葬の場合、( 9 )という小屋を作って葬送の前にその中に遺体を安置しました。
8. ①邪悪 ②怨霊会 ③炊き上げ ④呪願
9.
①霊屋 ②殯 ③火屋 ④忌竹
( 10 )とは「故人の徳を讃えること」。( 11 )とは、死後に故人への称号を贈ること。これは後の戒名の起源の一つとも言われています。
10. ① 諡 ②諱 ③諒 ④誄
①諡 ②諱 ③誋 ④諿

1.
今回は11問でしたが、お得な情報を一つ。
試験では、1類.2類.3類の感染症の設問が良く出題されます。
そこで簡単な覚え方を。
~「感染症の語呂合わせ」参考例~
【南米の一番えらいペットはクマ】
南米:南米出血熱
一番:1類感染症
え :エボラ出血熱
ら :ラッサ熱
ぺ :ペスト
ト :痘そう(天然痘)
ク :クリミア・コンゴ出血熱
マ :マールブルグ病
【二羽の白鳥結局事故って重症】
二 :2類感染症
白 :急性灰(かい)白(はく)髄炎(ずいえん)
鳥 :鳥インフルエンザ(H5N1)
結局 :結核
事故って:ジフテリア
重症 :重症急性呼吸器症候群
【パチンコ最近大出血】
パ :パラチフス
チ :腸チフス
コ :コレラ
最近 :細菌性赤痢
大出血:腸管出血性大腸菌
では、解答
【正誤問題】
1.
天台宗の宗祖最澄は812年、比叡山に法華三昧堂を建立し、法華三昧を日本に初めて紹介しました。また、これを広めたのは第3代天台座主の円仁と言われています。
○
2.
葬列のあった時代に、四本幡は、柩を囲み、「諸行無常」「是生滅法」などの偈文を書いたりしました。墓の結界や、死者の滅罪に効果があると信じられました。
○
3.
献花をする場合は、祭壇側(故人)に花を向け、茎は参列者側に向けるようにするのが一般的です。
×…献花の方法に決まりはありません
4.
臨済宗における仏壇の祀り方は、本尊を釈迦牟尼仏とし、脇掛は向かって右に達磨大師、左に観世音菩薩とするのが一般的です。
○
5.
感染症に関して、一類感染症、二類感染症、三類感染症の場合は、医療費が公費負担になります。
×…三類感染症は自己負担
【4択問題】
鎌倉・室町時代の葬儀では、今でも地方に残る葬列の際の( 6 )、火葬場の前で3回まわる( 7 )などが見られます
6. ①縁の綱 ②善の綱 ③禅の綱 ④幻の綱
7.
①三匝鈴 ②作相 ③所作三匝 ④路念仏
( 8 )とは悪魔を祓い、死者の霊を慰め、浄土に往生することを祈願したものです。この時代、天皇や貴族の葬法は全てが火葬というわけではなく土葬もありました。土葬の場合、( 9 )という小屋を作って葬送の前にその中に遺体を安置しました。
8. ①邪悪 ②怨霊会 ③炊き上げ ④呪願
9.
①霊屋 ②殯 ③火屋 ④忌竹
( 10 )とは「故人の徳を讃えること」。( 11 )とは、死後に故人への称号を贈ること。これは後の戒名の起源の一つとも言われています。
10. ① 諡 ②諱 ③諒 ④誄
11. ➀諡 ②諱 ③誋 ④諿
どうでしたか?
ではまた。
告知
「葬祭ディレクター技能審査」対策講座を開催いたします。
定員 28名(先着順)
8月1日(水曜日)9:30~18:30
8月2日(木曜日)9:20~18:30
新宿区揚場間町2-14 新陽ビル4F 「リロの会議室 飯田橋」
主催 綜合ユニコム様 企画事業部
お問合せ 03-3563-0099(直通)