葬祭ディレクター技能審査対策講座が終了(井手)

 

 

 

まだ直前対策講座と言うのが残っているが、

 

取り敢えず葬祭ディレクター技能審査試験対策講座は最後を迎えた。

 

東京がいつもラストである。

 

試験の本番の日から逆算して約1ヶ月。

 

そろそろ焦らなければならない時期なのに、何だか皆さんノンビリに思えた。

 

特に2級受験者は、諸先輩方から(その当時はそうかもしれませんが)

 

2級は割と簡単だよ」みたいなことを言われていて、

 

この講座に出ればそれだけで受かるような気持ちで参加された方もいたようだ。

 

 

 

そんなに甘くはありません。

 

 

 

少なくとも多少はお勉強をしなくてはいけないでしょう。

 

またこの試験の目的や、どのような試験なのかとか、

 

その辺りの理解がないと、当然ですが不合格になる可能性も。

 

 

 

 

 

幕張は「最後の画鋲1個が張れずに…」

 

そういう方が毎年のようにいらっしゃいます。

 

ですがこれは、画鋲は最後の1個かも知れませんが相当時間が足りていません。

 

最後の画鋲を打った後、テーブルの上にあるメジャーや置き鋲なども

 

綺麗に片づけなければなりませんし、更に画鋲が前面から見切れているのがないか

 

確認する作業だって残っており筈です。

 

だから、「最後の画鋲1個が張れずに…」は惜しくも何ともないのです。

 

実際、実演時間の1分前に終わるように…と書いてありますから、

 

実際には1分以上、つまり1分半は残して終わるようにするのが最低条件です。

 

 

 

同じように、司会や接遇に至っては課せられた条件と課題がクリアされ、

 

尚且つ時間内に終わるという、当たり前のことが当たり前のように…

 

つまり、それなりに出来なければ合格は遠いと言わざるを得ません。

 

 

 

学科は年度によって難易度が変わります。

 

昨年はラッキーだったようですが、だからと云って今年も…といくかどうか。

 

過去問題からの出題が中心の年もあれば、そうではない年もあり、難しい。

 

自分たちが今持っている知識では太刀打ちできない可能性も…

 

浄土宗の授戒はいつ?

 

日蓮正宗の授戒はいつ?

 

日蓮宗の授戒はいつ?

 

日蓮宗の場合、火葬場から帰ってきてする法要を何と呼ぶ?

 

曹洞宗と臨済宗、壁に向く座禅はどちら?

 

安骨諷経、安位諷経、曹洞宗と臨済宗でどちらがどちら?

 

キリストは死後何日目に復活する?

 

神道の案は、何故片方が4本なのか?

 

イスラムの火葬の特徴を挙げてみて?

 

即身成仏は真言宗、では即身是仏は、即身往生は?

 

 

 

ざっと書きましたが、意外と知られていません。

 

まあ、仕方のないことかもしれません。

 

 

 

このシリーズ、やっと終わりました。

 

私はまた来年ですが、受験生の皆様はラスト2週間。頑張ってください!

 

では、検討を祈ります。