お盆の休養中に付き、休養したいが試験も気になる。
そこで少しだけ、問題を出します。
先ずは、4択問題。
冠婚葬祭互助会は、割賦販売法による「前払式特定取引業」に位置づけられ、原則として( 1 )の許可を受けなければ営業できません。また、割賦販売法の割賦販売(自社割賦)とは、指定商品、指定権利、指定役務を、購入者から( 2 )以上にわたり( 3 )以上分割、またはリボルビング方式で代金の弁済を受ける受領販売形態のことです。
-
①総務大臣 ②厚生労働大臣 ③経済産業大臣 ④法務大臣
-
①7日 ②10日 ③1カ月 ④2カ月
-
①2回 ②3回 ③4回 ④6回
一類感染症、二類感染症、三類感染症の患者が死亡したときは原則火葬とされ、( 4 )時間以内の火葬が許可されています。一類感染症に指定されているのは、エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱、( 5 )、痘そうであり、二類感染症に指定されているのは、急性灰白髄炎、( 6 )、ジフテリアなどです。三類感染症に指定されているのは( 7 )などです。
-
①12 ②24 ③36 ④48
-
①重症急性呼吸器症候群 ②マラリア ③腸管出血性大腸菌感染症 ④南米出血熱
-
①重症急性呼吸器症候群 ②マラリア ③腸管出血性大腸菌感染症 ④南米出血熱
-
①重症急性呼吸器症候群 ②マラリア ③腸管出血性大腸菌感染症 ④南米出血熱
遺産相続の対象となる相続人の中で、被相続人から事業資金・結婚支度金・学費などを生前に贈与されたり、または遺贈されたりした相続人がいる場合があります。このような生前贈与や遺贈を受けた人を、民法では( 8 )と呼んでいます。
-
①特別受益者 ②法定相続人 ③生前受益者 ④法的受益者
「監察医を置くべき地域を定める政令」により、東京23区・大阪市・名古屋市・( 9 )に監察医を置くことが定められている。 -
①仙台市 ②福岡市 ③横浜市 ④神戸市
円応教は信仰対象のことを「まと」「まとう様」と呼び、その教祖は、( 10 )です。 -
①深田千代子 ②谷口雅春 ③岡田茂吉 ④中山みき

これは、私の講座に参加された方は満点じゃないとね。
勉強していないことが分かってしまいますよ。
解答
冠婚葬祭互助会は、割賦販売法による「前払式特定取引業」に位置づけられ、原則として( 1 )の許可を受けなければ営業できません。また、割賦販売法の割賦販売(自社割賦)とは、指定商品、指定権利、指定役務を、購入者から( 2 )以上にわたり( 3 )以上分割、またはリボルビング方式で代金の弁済を受ける受領販売形態のことです。
-
①総務大臣 ②厚生労働大臣 ③経済産業大臣 ④法務大臣
-
①7日 ②10日 ③1カ月 ④2カ月
-
①2回 ②3回 ③4回 ④6回
一類感染症、二類感染症、三類感染症の患者が死亡したときは原則火葬とされ、( 4 )時間以内の火葬が許可されています。一類感染症に指定されているのは、エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱、( 5 )、痘そうであり、二類感染症に指定されているのは、急性灰白髄炎、( 6 )、ジフテリアなどです。三類感染症に指定されているのは( 7 )などです。
-
①12 ②24 ③36 ④48
-
①重症急性呼吸器症候群 ②マラリア ③腸管出血性大腸菌感染症 ④南米出血熱
-
①重症急性呼吸器症候群 ②マラリア ③腸管出血性大腸菌感染症 ④南米出血熱
-
①重症急性呼吸器症候群 ②マラリア ③腸管出血性大腸菌感染症 ④南米出血熱
遺産相続の対象となる相続人の中で、被相続人から事業資金・結婚支度金・学費などを生前に贈与されたり、または遺贈されたりした相続人がいる場合があります。このような生前贈与や遺贈を受けた人を、民法では( 8 )と呼んでいます。
-
①特別受益者 ②法定相続人 ③生前受益者 ④法的受益者
「監察医を置くべき地域を定める政令」により、東京23区・大阪市・名古屋市・( 9 )に監察医を置くことが定められている。 -
①仙台市 ②福岡市 ③横浜市 ④神戸市
※横浜は2016年に止めています。
円応教は信仰対象のことを「まと」「まとう様」と呼び、その教祖は、( 10 )です。 -
①深田千代子 ②谷口雅春 ③岡田茂吉 ④中山みき
試験まで後わずか…健闘を祈ります。
頑張れ!