佐賀県の三瀬村を食す (井手)

 

 

 

昨日の続き。

 

本日仙台に向かうので、3時位から上野で呑んでいました。

 

時間を気にしながらでしたが、暑いので地下の店に入り涼んでいました。

 

まだ誰もいなくて、ライティングが素敵なお店でした。

 

 

 

焼き鳥屋さんですが、高級志向ですね。

 

でもこの静けさが心地よい。

 

エンディング産業展の喧騒が頭に響いて、耳の中がガンガンとなっていましたから。

 

タイミングや場所にもよるのでしょうが、私には少し煩すぎました。

 

只今、クールダウン中!

 

茶わん蒸し、珍味5種盛り、レバー焼きなどで静かに飲んで新幹線に乗りました。


 

 

 

 

昨夜も前泊だったのですが、妙なホテルでした。

 

浜松町に「変なホテル」という名称のホテルがあります。

 

興味は湧きましたが、今回そのホテルは避け、

 

そのちょっと先の「Mus Bee」ホテルをチョイスしました。

 

…久々の失敗でした。

 

 

 

 

部屋に入れば、洗濯機、大きな冷蔵庫、電子レンジ、バストイレ別、掃除機、

 

アイロンとアイロン台、ズボンプレッサー…など、不思議な光景が目の前に。

 

僅か1拍で、洗濯機は使いません、というより、ズボンプレッサー以外要りません。

 

東京オリンピックを考えて、これからこういうホテルが流行るのかな。

 

どう考えてもホテルというよりレンタルマンションで、

 

限りなく民泊を考えているのでしょう。

 

よく説明を読んで予約しなければと肝に銘じました。

 

 

 

チェックイン後、すぐに目的の飲み屋へ。

 

それは「佐賀県三瀬村ふもと赤鶏」という以前から伺ってみたかったお店です。

 

部屋選びには失敗ですが、呑み屋選びは大成功でした。

 

んー三瀬村…行ったことないけど侮れないぞ!

 

 

 

何を食べても美味いです。

 

チョット驚きました。

 

玉ねぎの素焼き、レバテキ、ポテトサラダ、つくねチーズ…〆は親子丼。

 

特にレバテキは最高です。

 

 

 

 

残念ながら、スタッフに佐賀出身の方はいませんでしたが、

 

厠へ行けば、こんな写真が貼ってありました。

 

 

 

 

 

佐賀弁ラジオ体操って、他県民には興味もないだろう。

 

なぜそこまでマイナーな佐賀県をチョイスするのか不思議です。

 

まあ、予測はつきますがそれにしても…

 

とても感じの良いお店でした。

 

佐賀で6年過ごしていますが、三瀬村には行ったこともございません。

 

今度同級生と呑みに行こうと思います。

 

 

佐賀の地酒でさようなら。

(鍋島はうまかよ!)