研修当日 (井手)

 

迎えが待っているから朝ドラを観たら直ぐにロビーへ降りなければならない。

 

ところが、思いの外混んでいて、数分程手間取っていた。

 

朝食が無料だから混むのだろう。

 

良かった、まだ来ていない。

 

 

ここのホテルは自動でチェックアウトが出来るから便利である。

 

サービス業は人に掛けるお金を、出来るだけ機械やロボットに変えようとしている。

 

世の中、色々と大変だ。

 

葬祭関連でロボットが代わることには限りがあるだろう。

 

昨年、お経を読むロボット(ペッパー君)が登場したが…僧侶の代わり?

 

あれは、原則テープレコーダーと似たようなものだった。

 

その後の進化は…まだまだ難しいのではないかな…話題としては面白かったが。

 

 

今回の参加者は初心者、未経験者、久し振りに異動になりまた葬祭を担当する方、

 

つまりベテランはまずいないのが最近の傾向である。

 

だから、癖が非常に少ない。

 

それでも、司会をやったこともないのにもかかわらず、

 

独特の抑揚やアクセントで喋る人がいるものだ。

 

それは、いつの間か自分の耳に入ってきているから。

 

 

私はこれを「ホモサピエンスは真似をする猿だから」…と冗談まじりに云う。

 

でもこれこそ、発声学習能力が誰にでもあることを証明している。

 

だからこそ、音声教材CDが物凄い威力を発揮するのだ。

 

最近、皆さん上手い、というか上手くなっている、その手応えがある。

 

下手な方がいても、司会の理屈を理解しているから、

 

自分の声を意識してコントロールしようとしている…それがうまくいかないだけだ。

 

現在上手くなくても、そんな事は問題ではない。

 

要は、自分の声をコントロールすることが肝心だ。

 

今までは無意識ではやっていた。

 

それを他者のために、意識して声をコントロールする。

 

この意識改革が、大きな変革の始まりで、それは一人ひとりのちょっとした本気から。

 

 

ここで詳細は書けないけれど、

 

司会の決まり事を皆様が守ることをお勧めしています。

 

文字は、書いてある通りには絶対に読みませんから。

 

文字より先に、言葉が誕生し、言葉を文字に当て込んだからです。

 

また、日本語がどうなっているか、その特徴は、歴史は、発声のメカニズムは…

 

基本は知っておいた方が良いと思います。

 

何故なら、ガラッと変わりますから。

 

 

参加者に一人、演劇をやっていた方がいたのですが、

 

声のコントロールも、感情の揺れのコントロールも間の使い方も、

 

ほぼ出来上がっている方いて、もしかして芝居を…と思ったら当たっていました。

 

どういえばいいのか分かりませんが、共通項があるのを感じます。

 

この例、実は珍しいことではありません。

 

放送部にいた方とはまた違うのです。

 

微妙な話でスイマセン。

 

 

 

9月は綜合ユニコム様主催でまた「音法」のお話をさせていただきます。

 

勿論、弔電やナレーションの音声教材CDも添付しますよ。

今回は8~10作品を予定しております。

 

9月3日の時点で13名(20名定員)です。

 

是非、ご参加ください。

  

<告知>

 

64回 葬祭セレモニー司会術【ベーシック講座】アナウンス強化編

 

開催日時■ 2018928日(金) 10:0017:00

 

会 場 飯田橋レインボービル 会議室

 

 東京都新宿区市谷船河原町11 TEL.03-3260-4791

 

参加費 44,280円(1名様につき。)

 

 (消費税および地方消費税 3,280円含む)

 

※昼食代含む

 

定 員 20名(先着順)

 

▼内容に関するお問合せは

 

綜合ユニコム株式会社 企画事業部

 

TEL.03-3563-0099

 

では。