人は、人(ヒト)以外から、多くのものを学びます。
この地球上にはたくさんの生物が存在し、
それぞれの環境に適応して、それらの生物は存在しています。
長い歴史の中で生き残っている生物は、様々な機能を発達させています。
人間が生物から学んだものとは…
さて問題(ジャガジャン!)
下にある12枚の画像ですが、最初の6枚が模倣から生まれたもの。
後の6枚は、そのヒントになったもの。
どれから何が生まれたか、分かりますか?
では、答えです。
鷹の翼の構造をヒントにして、
空気抵抗が以前より低くなるように改良されたのが「飛行機の翼」部分です。
同じように、かたつむりの殻から汚れが付きにくい「タイル」、
サメの肌を真似て水の抵抗を極力抑えた「水着素材」、
蚊の針から応用した、刺しても痛みが少ない「注射針」、
ゴボウやオナモミの実をヒントに生まれた「マジックテープ」、
「新幹線の先頭車両」は、カワセミのくちばしの形を模して改良されいます。
このように、生物の体の構造や機能をヒントに技術を開発することを、
表題の「バイオミメテクス(生物模倣)」と言います。
実はこれ、第5次産業革命の核と言われているのです。
生物模倣で環境に優しい社会づくりまでがテーマになっています。

この話を何故持ち出したのかというと、
私は、真似・模倣をすることの素晴らしさを言いたかったのです。
私の司会講座は、参加して下さる方たちを真に上達させるのが目的です。
そのために、上手い司会者に共通する部分を解析し理論化しています。
(理論だけで補えないことも多少あります)
その理論に基づく音声CDを教材として、繰り返し模倣します。(講座終了後)
といっても、繰り返し聴くだけで、人が本来持っている「発声学習能力」を刺激し、
いつのまにか「同調」(※参照)を起こし、結果、自然に上達していくのです。
理論化された司会の巧い人達の理論を学び、音声CD教材を使ってモデリングする。
これが、20年以上、模索しながら司会の講座を続けて来て、
現在、一番効果が上がると私が信じている講習会の方法です。
※同調…外部からの振動に共鳴するようなイメージです…昨日のブログに詳細が
CD音声教材は、司会講座であれば、どの講座でも出しています。
無料講座であろうと出しています。
(但し、有料と無料、講座内容、講習時間により差があります)
是非、ご参加ください。
【お知らせ】
●対象:JA関係の方…有料講座
第29回葬儀司会技術講習会
11月6日・7日 於 都内(緑商会館)
【1日目】9:50~17:30
【2日目】9:00~15:30
講習会お問い合わせ先
一般社団法人 農協流通研究所
TEL 03-5643-3675
●対象:誰でも参加OK…無料講座
第2回 関西エンディング産業展
11月14日 於 インテックス大阪
E-1会場 11:00~12:30
申込み方法は、弊社トップページより