音声教材CD決定 (井手)

 

116日・7日に行われる全農主催の葬儀司会講習会。

 

全国レベルでは年に1度の2日間に亘る講習会。

 

(県単位や単管のJAでは珍しくない)

 

葬祭ディレクター技能審査受験対策講習会は、

 

その科目の多さ(実技4・学科1)もあり2日間講習が普通だ。

 

しかし、葬儀司会の講習会で2日間、それも昼からスタートとかではなく

 

朝からキチンと2日間を目一杯使う講習会。

 

実務ですぐ使えるようにと、用意したテキストは全部で7冊。

 

添付の音声教材CD20作品(弔電7・短文ナレ8・長文ナレ5)。

 

CD音声を揃えるのに3日掛かりました。(バテました)

 

 

 

大事な根幹となる「音法」を学べば、1日目からマイクを使ってレッスン。

 

主に音読の悪い癖を修正することに時間を掛けます。

 

表現するということは、音読ではありません。

 

アナウンスをどう読めばよいのか理解されてない方が多いようです。

 

自分の声を、自分の思い通りに表現することは難しい。

 

例えば、右利きの人が、左手で箸を持ちお食事ができますか?

 

右手で訓練をしてきたから出来るのです。

 

それでも、人により箸の使い方が上手い下手があるのは当然。

 

 

 

言葉はいつ生まれたのか、

 

そして文字はいつ発明されたのか、

 

言葉と文字の関係は日本語の文字の特性は

 

そして日本人の音の聴き方、

 

脳の使い方、

 

日本語の音の特徴は

 

 

 

学校では習ってこなかった、だから各局(主にキー局)のアナウンサーは

 

アナウンサーになる前に数カ月から1年間かけて学びます。

 

これを私はたったの2日間で取捨選択の嵐です。

 

本当に葬儀司会に必要なものだけを厳選しました。

 

モデリング学習の良さは、必ず結果が出るということです。

 

また、CD教材は永久に使えます。

 

人間は発声学習能力を誰しもが備えていますから、

 

そこを刺激すれば一過性で終わるような講座でもありません。

 

逆に云うと、一度参加したら、滅多に2度は来ません。(泣)

 

とは言っても、葬祭Dの講習会では会うことも多いですが。(笑)

 

音声の収録に10年掛かりました。

 

そして弊社のオリジナル曲は現在250曲です。

 

既成の曲では講習会も不可能ですからね。

 

皆様のご参加、お待ちしております。

 

 

対象はJA関係の方のみです。

 

お申込みに関するお問い合わせは下記へ

 

1022日 月曜日締切)

 

116日・7日 於 都内(緑商会館

 

1日目】9501730

 

2日目】9001530

 

講習会お問い合わせ先

 

一般社団法人 農協流通研究所

TEL 03-5643-3675