おはようございます。
先日、茨城の土浦で開催された第87回土浦全国花火競技大会に行ってきました。
ネット情報によると、前日から場所取りをしないと当日は座る所もないくらい激混みする
という情報があり、前日のお昼過ぎくらいに会場に着くように出た。
場所取り開放はお昼丁度。
私は14時頃に会場に到着。
今まで全国○位!とか言われる花火は見に行っている方なのだが、
大規模な花火大会になると会場自体も広く、
正直どこに場所取をしたらいいか分からない程だった。
取りあえず車を停め、会場らしき方へと向かう。
向かう途中にブルーシートが沢山敷き詰められている場所を通過した。
ここは有料席。
有料席を事前購入しておけば当日チケットを見せてそこに座るというものなのだが、
今回は敢えて有料席を取らなかった。
というのも、昨年打ち上げ花火数全国1位の諏訪湖花火大会に行き、有料席を事前購入し、
尚且つ前日から泊まり、早めに有料席場所に向かったのだが、時すでに遅し。
1人何センチ×何センチというのも決められておらず、有料席なのに何も見えなかった。
こうした前回の失敗を生かし、有料席を取らなかった。
一般観覧席に行き場所を探したが、全く空いてない。
どうにか空いている場所を見つけ、場所取りをした。
花火大会当日・・・
帰りの事もあるので、少し早めに会場に向かい駐車場を探した。
やはり花火大会が運営している駐車場は軒並み埋まっている。
もう少し車を走らせると民間の駐車場を開放している場所を見つけ、運よく停めることが出来た。
しかも会場へもそれほどない。
期待に胸を弾ませ、昨日場所取りをした場所へと向かった…

花火大会開始までまだ5時間以上あるがチラホラと人が集まってくる。
そして驚きなのが画面中央部に≪ほそ~く≫右下から左上にかけて一本道が見えるが、
そこが唯一の通路。
前日には想像も出来なかった、ここは通路だよね!って場所に、
たくさんの人が場所取りしている。
恐らく当日に来て、場所がなかった人達だろう。
ここでもう一つ驚きなのが、画面右下のたくさん人が居る箇所。
上の画像を見る限りでは大きなブルーシートの囲いがしてあり、
さぞ大人数で座るのかと思いきや、ここは花火大会の運営が用意したゴミ捨て場。
よく見ると、人がたくさん居る場所はゴミ捨て場の目の前だ。
年齢層は70~80歳代と言ったところだろうか。
私がまだ十代の頃は「近頃の若い子はマナーがない」と世間では言われていたが、
最近では、スーパーの順番待ちを堂々と横入りしてくるのも老人。
パン屋で順番待ちをしていても、後ろから小突かれ、私を抜かしていくのも老人。
コンビニのレジで財布からお金を出している最中に、
私のトレーに商品を置き「早く会計しろ」と言い放ったのも老人。
「近頃の老人は本当にマナーがない」
と、私がいうのだから世も末だ。
さて、話が逸れてしまいましたが・・・
花火大会まで後1時間と迫った時の会場。
どこを見ても人しかいない。
昨年の来場者数は驚異の70万人。
土浦市の人口は約14万人だから単純に考えても5倍。
それが一日に押し寄せるんだから人しかいなくて当たり前だ。

いよいよ始まるかといった頃、
シートの横に、後ろの人や横の人が出れるようにと、靴を置くスペースを少しだけ空けていた。
そこに50代くらいの夫婦がやってきて、靴を置くスペースに無理に身体を入れようと、
その場所にシートを引き、そしてその上にイスを置き座った。
大の大人がこじんまり体を曲げてもやっと入るか入らないかの僅かな隙間にだ。
開始30分前にきて場所取りもせず、後ろにたくさん人が居るのにも関わらずイスを置く。
その根性に拍手を上げたい。
更に、私たちの方をチラチラ見て
「あ~、狭いから足が痛いね!」
「あ、薬の時間だ!薬飲まなきゃ!」
等とわざとらしく聞こえるように言ってきた。
「スペースを譲れってこと?www」
と思わず声が漏れてしまい、それから夫婦は黙った。
そして・・・恐れていた事が。
続く。