文化祭でジェットコースター (井手)

 

ここ数年、高校の文化祭で手作りのジェットコースター作りが流行っている。

 

私が高校生の頃、つまり40年も前の話になるが、

 

その頃なら、まず危険だと言われ実現することはなかったであろう。

 

 

現在、全国で約120校が普通にジェットコースター作りにチャレンジしているようだ。

 

最近は、中学校でも作っている学校があった。

まずは、Youtobeから。

 

いいなあ、戻れるものなら戻りたい。

 

この背景には、「設計図」の存在がある。

 

朝日デジタルのニュースから。

 

手作りコースターが文化祭で広まったきっかけの一つには「設計図」の存在がある。

 

 兵庫県立尼崎北高校教諭の吉田英一さん(57)が2000年、当時の勤務校で手作りコースターを監修。02年に自身のホームページ(http://www.venus.sannet.ne.jp/eyoshida/g01jet2.htm )で設計図を公開した。

 

 公開当初は問い合わせがあったのは、10校ほどだったが、次第に存在が知られ、ここ2~3年で年間約100校に増えたという。これまでに全国の約1千校に設計図を提供。「実際に制作した」と報告があった学校は、北海道から沖縄県まで約120校に及ぶ。

 

 広まった理由について吉田さんは「生徒からは『できるか分からない大きなことに挑戦したい』『普通の文化祭で終わらせたくない』との声を聞く」と話す。

 

 コースター作りには、安全への十分な配慮が必要で、吉田さんは、走行中は立ち上がらない頭がぶつかりそうな所にはクッションを付けるスタート、カーブ、ゴールに安全確認をするスタッフを配置する、などの安全対策を期すよう呼びかけている。

 

 

以上。

 

昔とは時代が違う。

 

情報の発信力が凄まじい。

 

これが現代の文化祭なんだ。

 

では。

 

【お知らせ】

 

●対象:JA関係の方…有料講座

 

29回葬儀司会技術講習会

 

116日・7日 於 都内(緑商会館

 

1日目】9501730

 

2日目】9001530

 

講習会お問い合わせ先

 

一般社団法人 農協流通研究所

 

TEL 03-5643-3675

  

●対象:誰でも参加OK…無料講座

 

2回 関西エンディング産業展

 

1114日 於 インテックス大阪

 

E-1会場 11001230

 

申込み方法は、弊社トップページより