昨日、初日の講座が終了後「もりやま屋」のカレーを食べ…とサラッと書いたが、
実はこのカレー屋さん、林先生お薦めの絶品カレー屋さんです。
このカレーを食ってみたいがため態々近くのホテルを取りました。
かなり美味いです。
(タイガービールとチャイも一緒にいただきました)
スパイスの使い方、出来れば正確に知りたいなあ。
企業秘密だろうな。
大坂といえば、カレーと焼肉と串カツというイメージです。
以前は、たこ焼きとかお好み焼きだったけどね。
年齢にもよるのでしょうか、デープなと場所に行って見たくなる。
講座は60名の座席に54名の事前予約。
この事前予約がなかなか怪しく、無料の講座ですからね、
当日出席されなくても何の問題もございません。
昨年に続いて今年も約2割が欠席するという事態です。
私はこういう講座に慣れなければいけないと思うのですが、
一方で、事前申し込みの制度の在り方にも若干問題があるような気がしています。
軌道をほんの少し、修正していただければありがたいなあと思ったりしています。
講座は、東京会場(今夏のエンディング産業展)よりはマシでしたが、
それでも受講して下さる方の声は殆ど聞き取れません。
しかし今回は、声が聞こえないのは想定内でテキストを作成しております。
(司会の講座で声は聞こえないのを前提でテキスト作るのは難しいよ)
「映像」と「音声」と「BGM」を組み合わせたテキストを中心にしましたから。
序盤は音法の理屈と技術を講習させていただきました。
CD音声教材はナレーションを2作品。
長めの先品も入っています。
少しでも皆様の司会力が上達することを願います。
この後、カップヌードル記念館へ行った後、おもろい焼肉屋へ行きました。
それはまた、明日。