ラーメンは世界に広まった日本食の一つだ。
そのルーツは中国かも知れないが、その後のアレンジの凄まじさは日本独特。
どこまでも味を追求し続ける研究熱心さは民族の特徴かもしれない。
このことを改めて思ったニュースがある。
鳥取にある「ホット・エアー」というラーメン店、と言っていいのかどうか。
というのも、ここは中古車販売店だからである。
中古車販売の傍ら、ラーメンを作る…ラーメンを作りながら中古車を売る。
よく分からないが、とにかくこの店のラーメンの評判がいい。

これは最近私が食べたラーメンで、
本文とは関係ありません
このニュースは朝日デジタルから。
【味追求 地元名店から全国区へ】
中古車販売店が、「ミシュランガイド」に掲載された――。ウソのような本当の話だが、その店は確かに鳥取にあった。不可能を可能にした店主の情熱を味わおうと、店にはきょうも行列ができる。
「アルト」「ワゴンR」「スイフト」……。車種名が並ぶ看板を掲げた、鳥取市の中古車販売店「ホット・エアー」。その看板のすぐ隣に「らーめん」と書かれたのぼりが、控えめにはためく。店主は吉田克己さん(53)。市内の自動車販売店勤務などを経て、2002年に開業した。
その傍ら、子どもに「いいもの」を食べさせたいと、人工的な添加物を使わずに調理をすることに熱中。ダシづくりに自信を持ち始め、地元の祭りでラーメンを出したところ評判に。一念発起して店内に厨房(ちゅうぼう)を新設し、商談スペースを改修してカウンター席やテーブル席をしつらえ、12年ごろから特製ラーメンを提供するようになった。
とはいえ中古車販売とラーメンの間には、あまりにも「落差」がある。開店当初は来客ゼロは当たり前だったが、それでも味への追求は怠らない。店を手伝う妻の香さん(51)は、「『絶対うまくいく』という根拠のない自信があって、従うしかないなと」。
試行錯誤を繰り返し、独学で理想のスープに近づいていく。地元産の鶏ガラ、煮干しなどを組み合わせる。「何か一つ」を突出させるのではなく、全体のハーモニーを重視。デジタルの温度計や計量器を使って1度単位、0・1グラム単位にこだわったものだ。
その評判は口コミで広がり、客が増えていった。常連の蔵光(くらみつ)和美さん(68)は「しつこくなくて食べやすい。実はラーメン嫌いなんだけど、ここのはペロッと食べちゃうんだよね」。
「地元の名店」から「全国区」となる転機は2月中旬に訪れた。大衆食の店には似つかわしくないスーツ姿の「ただならぬオーラ」をまとう男。食べた後に差し出した身分証には「ミシュラン」とあった。閉店後に1時間ほど取材を受けたが、丹念に店内を撮影する様子や質問の鋭さに圧倒されたという。
以上
映像をどうぞ
何に対しても、拘る(こだわる)というのは悪くないのだろう。
とことん追求する、その姿勢を持ち続けることが才能です。
凄いなあ。
今度、食べに行きたい。