先日、中学校の同窓会メンバーで忘年会があった。
やたらと九州から東京へ出てくるSッパンも居たので、その日が忘年会。
平成最後の師走が終われば、定年を迎える年齢になる。
昭和で30年、平成で30年過ごしたことになる(…予定の)年代だ。

同級生の中には亡くなった者も…数多くはないが、それなりにいる。
私自身、60歳(まだなってないけど)まで生きるなんて長生きだと思っていた。
多分、私の身の周りの人に早逝が多かったからだろう。
若い頃はそう思っていたが、今は60歳が長生きだなんて思わない。
小学5年生から親がいない。
2人の兄は29歳と52歳で他界した。
(未だ存命している兄弟姉妹が2人いる)
私はサラリーマン人生の経験がない。
就活(おう、職業柄この字を使うの珍しい)の経験すらない。
大学を留年しながら、俳優としてデビューしていたからだ。
サラリーマン経験のない私は、同窓会の皆の話について行くのがやっとである。
同級生の皆は、誕生日がやってきたら順番にその月末で退職だそうだ。
(公務員は、皆一緒だろうが、民間は大概個別退職ではないだろうか)
これに対して愚痴も多い。
入社は同じなのに、退職が違うのは納得がいかないのだ。
人生は平等ではないし、難しい。
30年前、バブル景気で同級生が浮かれていた頃、平成に元号が変わった。
私は俳優に見切りをつけ、葬祭で生きる道を模索した。
好景気はやがて崩壊し、社会情勢は激しく変化し始める。
それまでのポケベルから一気に携帯電話が普及し始めた。
それに伴い公衆電話が姿を消して行く。
時代は更に進んだ今、携帯も役目を終えたかのようにスマホ時代だ。
一例を挙げたが、科学技術の加速度的な進化には枚挙に暇がなく驚きを隠せない。
そして登場したのは、AI(人口知能)だ。
平成の次の時代、それは間違いなくAIの時代だ。
私はKIだけど。
(KAZUO IDE…これ、昭和のボケだな、写真の座布団1枚抜いてくれ)
世の中は、さらに激しく変化していくだろう。
平成の時代も激しかったけどね。
大変な時代の還暦になるかな。
では。