取り込み中で… (井手)

 

 

1231日、急遽…病院から呼び出しがあった。

 

(写真は本文とは無関係のものです)

 

 

 

新潟で一人暮らしだった義理の叔母が認知症になり、

 

我が家に引き取ったのが13年前。

 

その後、施設に入所してからも転々として、この病院が終の棲家だった。

 

直ぐに病院に駆けつけ、結局、大晦日の夜、息を引きとった。

 

 

 

あれから慌ただしい1週間が過ぎた。

 

 

 

ご主人と死別し、子供がいなかった。

 

長いこと一人暮らしだった。

 

認知症の症状が出て、周囲の人たちからの連絡で愚妻が新潟を訪ねてみた。

 

このまま新潟に一人で居させるわけにはいかなかった。

 

 

 

住民票を我が家に移し、共に暮らした。

 

認知症の症状は徐々にだが進んだ。

 

警察の方が、我が家の近くにはパトカーを留めないで、

 

そっと送ってくれたことがある。

 

首から下げていた名札について、

 

出来れば背中に縫い付けてください…そうアドバイスされた。

 

 

 

やがて施設にお世話になった。

 

 

 

長かったような気がするが、この間の愚妻の苦労を見ていただけに、

 

なんだか気が抜けて、ホッとした様な空しい気持ちになった。

 

が、ボーとしているわけにはいかない。

 

 

 

近所の葬儀社に連絡した。

 

何度かセミナーにも来ていただいている会社で、

 

実は家内の母の際もそこでお葬式をやらせていただいているし、

 

以前の仏壇も購入していた。

 

 

 

1231日の夜10時半頃、病院に来ていただき

 

葬祭ホール隣接の家族葬用の部屋を借り、そこに安置した。

 

年が明けるころ、自宅に帰る。

 

子供達の面倒は娘夫婦が見てくれたが、

 

親族が近くに居て有り難いと思った。

 

 

 

11日に詳細な打ち合わせ。

 

以前からある程度家内と決めていたが、

 

火葬式のみで家族だけで荼毘に付すことを決定。

 

いろいろ事情もあり、僧侶も呼ばずに無宗教だ。

 

そしてこの日、関係者は全て面会に来てお別れをした。

 

 

 

火葬場の予約は3日(火葬場営業は4日)からだから、

 

出棺の日取りが決まったのは3日の朝。

 

6日の朝10時からの火葬と決まった。

 

火葬後、皆で食事を摂った。

 

無宗教だが法宴でいいだろう。

 

年末年始は、こうして過ぎて行った。

 

 

年賀状はとっくに出していた。

 

今さら引き返せない。

 

お節料理も拵えていた。

 

 

 

だが、神社にはお参りしていない。

 

何だか変な気分だ。

 

まあ、こういう対応はアナログにはできない。

 

この時代、やっぱデジタルだな。

 

 

 

まだまだ諸手続きが残っており、落ち着くのはもう少し先だろう。

 

思うことが一杯あった年末年始になりました。

 

 

 

では。