免許不携帯(miori)

おはようございます。

先日、主人を駅まで迎えに行った際の出来事なのですが、不覚にも財布自体を忘れておりました。

財布を持たないで迎えに行ったという事は、免許証も持っていないという事。

まさしく免許不携帯!交通違反でございます。

気づいてすぐに主人に運転を変わってもらったのですが、実際の所、免許不携帯って何が悪いの?と疑問になりましたので調べてみました。

 

免許不携帯・・・道路交通法第95条

1、免許を受けた者は自動車等を運転するときは、当該自動車等に係る免許証を携帯していなければならない。
2、免許を受けた者は、自動車等を運転している場合において警察官から第67条 第1項又は第2項の規定による免許証の提示を求められたときは、これを提示しなければならない。

違反点数0点 違反金3,000円が課せられます(大型・中型・普通・原付等全て一律)

 

点数こそ引かれないけど、毎回毎回3,000円払っていたんじゃあキリがありませんよね(^▽^;)

免許不携帯そのものの何がいけないのかと簡単に言いますと、

取締をした警察官の手間を省くため。要するに、事務作業を簡略化する為だそうです。

 

何も、絶対に免許証を持ち歩きたくない!と言っているわけではありませんが、今回の様に財布を忘れてしまったり、車に免許証を置いておくのも怖いですしね。

 

そんな時、閃いてしまいました。

 

アプリ化すればよいのではないかと。

財布は忘れることがあってもスマートフォンは絶対に忘れたことがない。

寧ろ、現代人の命のような存在。

 

ネット検索してみると、私の閃きでも何でもなく、アメリカ・イギリスなどの先進国では、2015年より試験的に開始されているそう。

リンクはこちら

 

確かに現在では、suica(ICOCA)やPASMO・クレジットカードなどのICチップ管理のカードはスマートフォンのウォレットに格納することが出来る。

それができるなら免許証もできるハズ!!

 

近い将来、スマートフォンに免許証が追加できる日を夢見て、忘れないように注意しなければ・・・