法定相続情報証明制度

 

 

 

FP2級の資格を取って、それらしい仕事をしているのは初めてだ。

 

正確に云うと仕事ではない。

 

身内の問題だからである。

 

 

 

昨年末、義理の叔母が他界し、土地、建物、貯金など相続が発生した。

 

その相続関連で使ってみようと思っていた「法定相続情報証明制度」

 

この制度を利用すれば、相続登記を含む戸籍書類一式の提出が省略可能なのだ。

 

これは平成29529日からスタートしている。

 

法定相続情報一覧図を作成するのだが、法務局の雛形から外れているような

 

とても珍しいケース(相続人が、兄弟と姪たち)だから、時間が掛かっている。

 

時間が掛かる主な理由は、兄弟姉妹の両親だけでなく更にその上まで遡って

 

その他に兄弟がいた可能性を否定しなくてはならないからだ。

 

まあ、ブツブツ言いながら早め早めの対応を心掛けてはいるが、

 

FPの仕事は細かくて自分向きではないと、つくづく思った。

 

 

 

 

FP試験の驚きは、試験開始の合図と同時に試験用紙を裏返し、

 

「さあ、これから2時間じっくりやるか」と思っていたら、

 

ものの数分もしない内に、電卓を弾く小気味の良い音が教室中に木霊した。

 

私の電卓は片手で一つ一つを打ち込むのだが、

 

受験生の皆さんの電卓慣れには恐れおののいた。

 

プロの中に、私一人素人が混じり、勝負になるのか…と。

 

 

 

しかしこの夜。

 

ネットで答えあわせをしたら軽く合格。

 

結果、39%の合格率だった。

 

???じゃ、あの凄く電卓の操作が早かった彼らの6割が落ちたということか。

 

ここで結論、電卓が早いからと言って、合格するとは限らない。

 

でへ。

 

 

 

じゃまた。