歯医者さんが「口内炎」と「舌癌」を間違えるのでしょうか?
何度もレーザーで切除したら一番いけないような気がしますが…
はなはだ疑問です
では、気を取り直して、久し振りに葬祭クイズを。
10問出題します。
葬祭ディレクター技能審査試験とは違って全て3択にしてあります。
相続の新問題も入れてあります。
香典袋に( 1 )の花が描かれている場合は仏教専用の香典袋になります。
1.① 百合 ② 菊 ③ 蓮
香典は本来( 2 )という意味で「香奠」と書く。
2.① 香を添える ② 香を差し上げる ③ 香を供える
相続における( 3 )と( 4 )の違いは、どちらも被相続人の生前に、その財産の維持や増加、あるいは療養看護など特別に貢献した者が対象ですが、( 3 )が相続人を対象としているのに対して、( 4 )は相続人ではない親族に対してのものです。
3.① 特別寄与分 ② 寄与分 ③ 特別受益者
4.① 特別寄与分 ② 寄与分 ③ 特別受益者
相続に関して「遺産分割前の払戻し制度」が創設され、一定額については単独での払戻しが認められるようになります。単独で引き出せる金額は、相続開始時の預貯金額×共同相続人の法定相続分の( 5 )です。ただし、1つの金融機関から引き出せるのは( 6 )までとなります。
5.① 1/2 ② 1/3 ③ 1/4
6.① 100万 ② 150万 ③ 200万
遺言に付いての問題ですが、これまで全文を手書きしなければならなかった( 7 )が、「財産目録」についてはパソコンによる作成、銀行通帳のコピーや不動産の登記事項証明書等の添付でOKとなりました。偽造を防ぐため、目録にもすべて( 8 )必要があります
7.① 公正証書遺言 ② 自筆証書遺言 ③ 秘密証書遺言
8.① 署名・捺印する ② 実印を押す ③ 押印する
位牌の起源は、霊の( 9 )という古来の習俗と、仏教の( 10 )が習合した物ともされる。日本には禅宗と共に鎌倉時代に伝来し、江戸時代に一般化した。
9.① 御魂 ② 依代 ③ 憑依
10.① 経文(スートラ) ② 三匝 ③ 卒塔婆

問題は以上です。
相続や遺言の問題は終活関連の方にも役に立つのではないでしょうか。
では、解答です。
見解の相違があるかも知れませんが、その辺りはご容赦ください。
1. ③ 蓮
2. ③ 香を供える
3. ② 寄与分
4. ① 特別寄与分
5. ② 1/3
6. ② 150万
7. ② 自筆証書遺言
8. ① 署名・捺印する
※捺印と押印は、どちらも印鑑を押す(捺す)という意味に変わりありません。
しかし、自分が名前を手書きした書類に印鑑を押す行為を「捺印」、手書きでな い名前が記載された書類に印鑑を押す行為を「押印」といいます。
9. ② 依代
※依代(よりしろ)とは、 祭りにあたって神霊が依りつくもの
10. ③ 卒塔婆
いかがでしたか?
今年、受験される方は特に覚えた方が良いと思います。
では。また。